病院機能評価 いらない 必要

看護師 免許証 資格 白衣の探偵

 

「病院機能評価」は、病院の質を向上させるための取り組みとして広く実施されています。

しかし、現場で働く私たち看護師にとって、この評価のための準備や対策が「無駄」に感じられることも少なくありません。

 

「患者のため」と言われながらも、その負担が現場にのしかかり、日常業務に支障をきたしているのではないでしょうか!

 

今回は、病院機能評価の本質と現場での影響について掘り下げ、その「無駄」と向き合う方法を考えてみたいと思います。

皆さんの職場では、病院機能評価はどう影響していますか?

 

病院機能評価とは何か?その目的と現場の「無駄」

 

病院機能評価は、第三者機関が病院の安全性や質の向上を評価し、その病院に「お墨付き」を与える制度。

これにより、病院は外部から信頼を得ることができ、患者や家族が病院選びをする際の指標として活用されることが期待されています。

 

一見、意義のある仕組みに思えますが、その裏側では、評価をクリアするために多くの時間やリソースが費やされる現実があります。

 

例えば、評価基準に合わせるために現場では環境整備や記録の見直しが求められます。

それ自体は悪いことではありませんが、その内容が形式的で、本来の業務効率を低下させている場合が多いのです。

働く看護師にとっては、評価準備のために「無駄」な作業が増え、患者と向き合う時間が減ってしまうこともあります。

 

「患者のため」と言いながら、現場では患者のケアを妨げる結果になっていることを実感したことはありませんか?

 

 

 

記録作業が増える一方で見えにくい本質

 

病院機能評価の準備で最も負担となるのが記録作業の増加。

評価基準を満たすために、普段の業務以上に細かい記録が求められ、看護師はその対応に追われることになります。

 

例えば、記録のフォーマットが新たに作られることで、今まで以上に多くの項目を記入しなければならない状況が発生します。

それによって、現場のスタッフは記録作業に時間を取られ、患者さんに向き合う時間が減るという矛盾が生まれます。

 

さらに、これらの記録が評価のためだけに作られていると感じることも少なくありません。

評価が終わった後には、その記録がほとんど活用されないケースもあり、ただの「無駄」になってしまうこともあります。

 

患者のために時間を割きたいと思っているのに、記録作業に振り回されてしまうこの状況に、看護師として違和感を覚えたことはありませんか?

 

 

 

環境整備が現場に与える「無駄」な負担

 

病院機能評価の準備では、病院内の環境整備も重要なポイントとなります。

物品の配置や清掃、ルールの見直しが行われることがありますが、これが現場にとってかえって「無駄」になることも少なくありません。

評価基準を意識するあまり、実際の動線や業務効率が犠牲になるケースが多いのです。

 

例えば、「評価のために」という理由で物品の配置が変更され、普段使い慣れている道具が急に遠くの場所に移動されることがあります。

これにより、スタッフが必要以上に歩き回らなければならなくなり、日常業務の効率が低下するのです。

 

「評価を通すために」改善したはずの取り組みが、実際には現場を混乱させていると感じる瞬間に直面したことはありませんか?

 

 

 

病院機能評価に伴う「謎ルール」の発生

 

病院機能評価の準備期間中に、新しいルールや手順が導入されることがありますが、その中には「無駄」と感じられるものも少なくありません。

評価基準に合わせて作られたルールが現場の実情にそぐわず、かえって業務を複雑化させることがあるのです。

 

例えば、ある病院では病院機能評価のために作成された「マニュアル」が何十ページにも及び、スタッフ全員がその内容を覚えるよう指示されたことがありました。

しかし、その中には実際の業務ではほとんど使われない項目も多く含まれており、スタッフの間では「これって誰のため?」という声が上がっていました。

 

このような「無駄」を生む取り組みは、評価を成功させることが目的になり、本来の業務改善が二の次になっているのではないでしょうか。

 

 

 

お金と時間の浪費が生む「無駄」の連鎖

 

病院機能評価を受けるには、準備期間中のスタッフの労力だけでなく、評価を受けるための費用も必要。

評価機関に支払う費用や、対策にかかる経費を考えると、そのコストは決して軽視できるものではありません。

それだけのリソースを割いているにもかかわらず、それが患者や現場スタッフに直接還元されている実感を得るのは難しいのが現状です。

 

また、評価のために用意された新しい設備やツールが、評価終了後にはほとんど使われなくなることもあります。

こうした「無駄」は、病院全体のリソースを浪費し、現場のスタッフにとっても不満の原因になります。

 

評価のためだけに時間とお金を費やすこの状況に、看護師として納得できないと感じたことはありませんか?

 

 

 

患者さんのためになっているのか?病院機能評価の矛盾

 

病院機能評価は「患者さんのための取り組み」とされていますが、現場で働くスタッフにはその効果が見えにくいこともあります。

評価基準に沿った環境整備や記録の改善が患者さんの満足度向上や安全性向上に直結しているかどうかが、実感として分からないからです。

 

例えば、患者満足度調査が形式的に行われるケースでは、アンケート結果が現場での具体的な改善に繋がらないことがあります。

このような取り組みが「無駄」として終わるのではなく、実際に患者の利益になる形で反映されることが求められるのではないでしょうか。

 

皆さんの職場では、こうした評価基準がどのように患者さんのために活用されていますか?

 

 

 

職員の疲弊が患者ケアに影響する可能性

 

病院機能評価の準備期間中、最も疲弊するのは現場で働く職員。

普段の業務に加えて評価対策の負担が増えることで、スタッフの疲労やストレスが高まり、結果的に患者ケアの質が低下するリスクもあります。

 

このような状況では、評価が本来目指している「病院の質の向上」とは逆の結果を招く可能性もあります。

看護師として働く私たちが、評価の準備に追われて患者に向き合う時間を減らさなければならない現状は、改善が必要です。

「評価のため」ではなく「患者のため」に行動できる環境を整えることが重要ではないでしょうか。

 

 

 

まとめ

 

病院機能評価は、理想としては病院全体の質を向上させるための取り組みであるべきですが、現場ではその「無駄」が目立つことが多いのが現実。

記録作業の増加や謎ルールの導入、環境整備の負担など、患者のためという目的が見えなくなる瞬間が多々あります。

 

私たち看護師としては、評価のために振り回されるのではなく、患者と向き合う時間を大切にしたいと感じるのは当然!

病院機能評価の在り方を見直し、現場の負担を軽減しつつ、本当に患者のためになる形で活用されることを願っていますが…正直、その「無駄」が減る日は遠いのかもしれませんね。

 

あなたの職場では、病院機能評価はどう受け止められていますか?