
これは看護師なら誰もが一度は経験する「あるある」ですね。
「普段から何も言わずに働いていた優秀な人が、突然辞めてしまう」
この現象、一体なぜこんなにも多いのでしょうか?
常に文句を言っている人ほど長く残り、静かに働いていた人ほどスッと姿を消してしまう。
この矛盾した現象には、看護業界特有の環境や心理的な要因が深く関係しています。
病棟で頼れる存在だった人が、ある日突然「実は辞めるんです」とサラッと告げる。
そんな場面に直面すると、驚きと共に大きな喪失感が押し寄せてきます。
日々の業務で忙しくしているうちに、その人の負担や悩みに気づけていなかったことを後悔することもあるでしょう。
しかし、その人が辞める決断をするまでには、私たちには見えない葛藤や苦悩があったはずです。
今回は、「なぜ優秀な人ほど突然辞めるのか?」をテーマに、看護業界の現実を掘り下げていきます。
きっと「あるある!」と共感できる部分があるはずです。
普段から黙々と働く人ほど、突然辞める理由とは?
「この人がいてくれるから助かる」「本当に頼れる存在だな」と思っていた同僚が、ある日突然「実は年度末で辞めます」とサラッと告げる――
そんな経験、ありませんか?
周囲の誰もが驚き、「まさかあの人が辞めるなんて…」と動揺する。
しかも、そういう人ほど最後まで愚痴一つこぼさず、静かに退職していくんですよね。
なぜ、黙々と仕事をこなす優秀な看護師ほど、突然辞めるのでしょうか?
これは、できる人ほど周囲に気を使い、自分の限界を周りに見せない」という心理が関係していると思います。
看護の仕事は、日々忙しく、プレッシャーも大きい。
それでも、文句を言わずに働く人は、「自分がやらないと」と責任感を持ち、周囲に迷惑をかけないように頑張り続けます。
でも、その頑張りが「当たり前」になり、負担がどんどん増していく。
それに耐え続けて、限界を迎えたとき、彼らは静かに退職を決意するのです。
また、こういう人は退職の意向を事前に周囲に話さないことが多い。
「辞めるかもしれない」と言うと、引き止められたり、周りの人が気を使ったりしてしまうからです。
だからこそ、本当に決断したときだけ、スッと退職を伝える。そして、最後まで波風を立てずに去っていくのです。
文句ばかり言っている人ほど辞めない不思議な現象
一方で、「もう辞める」と何度も言っている人に限って、結局辞めないことが多くありませんか?
毎日のように「人手不足で無理」「もう限界」「今月で辞める」と言いながら、気づけば何年も働いている。
こんな人、どこの病棟にも一人はいますよね。
この現象には、「愚痴を言うことでストレスを発散している」という心理が関係しています。
つまり、口に出して不満を言うことで、自分の気持ちを整理し、結果的に耐えられる状態になっているのです。
逆に、何も言わずに頑張る人は、不満やストレスを内に溜め込んでしまい、限界に達したときに突然辞めるという選択をするのです。
また、文句ばかり言っている人は、周囲から「また言ってるな」と思われがちなので、辞めると言っても本気にされないことが多い。
「どうせ辞めないでしょ」と思われているうちに、自分自身もなんだかんだで辞めるタイミングを逃してしまう。
結局、愚痴を言いながらも仕事を続けることになるのです。
「優しい人」ほど辞めるのはなぜ?
「優しい人ほど辞めていく」というのも、看護業界ではよくある現象ですよね。
気が利いて、周囲を気遣い、患者さんにも丁寧に接する――そんな看護師ほど、ある日突然辞めてしまう。
その理由の一つは、「優しい人ほど、自分のことよりも他人を優先してしまう」からです。
看護師の仕事は、常に周囲と協力しながら進めていくもの。
優しい人は、「私がやらなきゃ」「みんなが大変だから」と、自分の負担を後回しにしてしまうことが多いのです。
その結果、気づかないうちに疲れ果て、突然辞める決断をするのです。
また、優しい人ほど、職場の人間関係の影響を受けやすいという特徴もあります。
看護の現場には、陰湿な派閥やパワハラが存在することも珍しくありません。
そうした環境に疲れ果て、耐えきれなくなった人が、「もう無理だ」と決断し、静かに去っていくのです。
まとめ
「辞める」としょっちゅう言っている人は辞めず、黙々と働いていた人が突然辞める――
この不思議な現象は、看護業界では日常茶飯事です。
文句を言わずに頑張り続けた人ほど、限界が来たときに静かに職場を去る。
それは、「周りに迷惑をかけたくない」という思いがあるからこそなのかもしれません。
しかし、こうした状況を放置している限り、看護業界の離職率は改善されません。
特に、優秀な人材がどんどん辞めていくことは、業界全体にとって大きな損失です。
職場に残る人が「また辞める人が出た」と嘆くだけではなく、なぜそんなにも多くの人が辞めていくのかを、病院側も真剣に考えるべきではないでしょうか?
本当に必要なのは、「辞める前に相談できる環境を作ること」。
看護師はチームで働く職業です。
一人が辞めることで、残った人たちの負担は確実に増えていく。
でも、それを防ぐためには、普段から「辞めたいと思うほど辛い状況」を作らないことが重要です。
「誰にも言わずに去る」――そんな寂しい辞め方をする人が減るように、看護の職場環境が少しでも良くなることを願うばかりです。
…とは言え、今日もまた、文句を言いながらも辞めない人が元気に働いているのでしょうね。