看護師として働いている皆さん、「正月休み禁止令」という言葉にどんな感情を抱きますか?
家庭があってもなくても、年末年始を家族や友人と過ごしたいという思いは誰しもあるはず。
それなのに、「正月休み希望を出すのは禁止」と一方的に命じられる職場があるのは現実です。
今回は、この問題について深掘りしつつ、実際の現場で見られる改善策や看護師たちの本音を交えて詳しくお伝えします。
正月休み禁止令とは?現場の理不尽さ
正月休み禁止令とは、看護師が年末年始に休暇の希望を出すことを禁止されるルールのことを指します。
一部の病院では、「正月シフトを組むため、誰も休み希望を出さないでください」と師長が通達するケースがあります。
この通達により、看護師たちは自分の家庭やプライベートの予定を一切考慮できなくなり、結果的に三が日は病院で過ごすことを強いられるのです。
一方で、「禁止令」を発動しておきながら、師長自身は三が日をしっかりと休むという話がよく聞かれます。
このような状況を見ると、現場の看護師たちは「なぜ自分たちだけが我慢しなければならないのか?」と理不尽さを感じるのも当然でしょう。
年末年始に休みを希望できない理由:誰が得をするのか?
正月休みを希望できない背景には、いくつかの理由が隠されています。
- 慢性的な人手不足
病院は年末年始も通常営業です。
しかし、看護業界全体で慢性的な人手不足が続いているため、どうしてもシフトが埋まらないことが問題となります。
その結果、「みんなで負担を分け合おう」という大義名分のもと、休み希望の禁止令が敷かれるのです。
ただし、現実では「負担を分け合う」というよりも、「現場に負担を押し付ける」という形になっていることが多いのです。
- 病院の文化と慣習
「うちは昔から正月休み希望を出すのは禁止だった」というような文化が根付いている職場もあります。
こうした職場では、たとえ新しいスタッフが入職しても、これまでのルールに従うことが求められるため、改善の声が上がりにくい状況があります。
- 不公平な扱い
師長や一部の管理職が正月にしっかりと休みを取る一方で、現場で働く看護師には負担が集中するという不公平さも問題です。
「上司が休むのは当然」という態度がスタッフのモチベーションを下げているケースも少なくありません。
現場の声:看護師たちが感じる理不尽さ
看護師たちからは、正月シフトに関して以下のような声が挙がっています。
- 「家庭があるのに正月休みが取れないのはひどい。家族と過ごす時間を大切にしたい。」
- 「独身だから正月も働けと言われるけど、独身だって予定がある。どうして家庭持ちだけ優遇されるの?」
- 「師長だけが三が日休むなんて許せない。現場のことを考えているとは思えない。」
- 「以前の職場ではみんなで話し合ってシフトを調整したけど、今の職場はそんな雰囲気もない。」
これらの声からも分かるように、多くの看護師が「平等ではない」「理不尽だ」と感じているのが現状です。
希望禁止令の解決策:職場でできる取り組み
正月休み禁止令を改善するには、いくつかの取り組みが考えられます。
- くじ引き制の導入
公平性を保つために、くじ引き制を採用する職場があります。
独身者や家庭持ちなどの属性にかかわらず、全員がランダムで公平に休みを取得できる方法です。
「今年は無理だったけど、来年はチャンスがある」という希望が生まれるため、不満が少なくなります。
- 年次交代制
「今年は家庭持ちが優先、来年は独身者が優先」といった交代制を導入することで、不公平感を軽減できます。
このようなシステムがあれば、家庭を持つ人も独身の人もそれぞれの事情を尊重しながら休みを取ることが可能です。
- 話し合いによる調整
スタッフ全員で正月のシフトを話し合い、譲り合いの精神で調整する方法も効果的です。
「譲れる人は譲る」という姿勢があれば、職場全体で納得感のあるシフトが組めるでしょう。
- 師長の参加と配慮
師長自身が正月シフトに参加することで、現場スタッフの負担を軽減することができます。
さらに、スタッフの希望を聞き取り、できる限り考慮することが大切です。
師長の役割とは?不満を生まないための対応
師長の役割は、スタッフ全員が働きやすい環境を作ることです。
しかし、実際には師長が自分だけ休みを取るケースが散見されます。
「師長だから休んで当然」という態度は現場で働く看護師たちの不満を生む原因になっています。
- 責任者としての模範
師長は、現場の模範となる存在です。自分自身も正月シフトに入る姿勢を見せることで、スタッフのモチベーションを保つことができます。
- スタッフの状況を理解する
家庭の事情や個人の都合を考慮し、全員が納得できる形でシフトを調整する配慮が求められます。
「誰かが必ず不満を持つ」という前提で動くのではなく、できる限り平等な対応を心掛けることが大切です。
現場の知見:理想的な職場環境とは?
中には、正月シフトをうまく調整している病棟も存在します。
以下はその一例です。
- 公平なシステムを導入
くじ引き制や交代制を取り入れ、公平性を保つ取り組みが評価されています。
- 師長の配慮
ある病棟では、師長が個別にスタッフの事情を確認し、休み希望が出せない状況でも「ここで休みを取らなくて大丈夫?」と気遣いを見せています。
このような姿勢があるだけで、現場の雰囲気は大きく変わるものです。
- スタッフ間の助け合い
シフトを話し合いで調整し、譲り合いの精神を発揮する職場もあります。
「みんなで協力しよう」という姿勢が見える職場では、不満が生まれにくい傾向にあります。
まとめ
正月休み禁止令が看護師たちにとってどれだけストレスになっているか、改めて実感できます。
家庭がある人も独身の人も、それぞれにプライベートを大切にしたい気持ちがあるのに、それを一方的に奪われるのは理不尽です。
それにしても、どうして師長だけが三が日をしっかり休むのでしょう?
正月くらい家族とゆっくり過ごしたい…そんな小さな願いすら通じない職場には、改善が求められます。
来年こそは、すべての看護師が少しでも希望のあるシフトを経験できるよう、現場全体で働きやすい環境を目指したいものです。