看護師として働く中で、シフトの過酷さが生活や健康にどれほど大きな影響を与えるかを実感することは少なくありません。
その中でも特に問題視されるのが「入り→明け→日勤」という勤務形態です。
このシフトは、夜勤を終えた翌日に休息の時間がほとんど取れないまま日勤に入るというもので、看護師の負担を著しく増加。
休息を取るべき「明け」を休日扱いされることもあり、これが看護師の身体や精神に深刻な影響を与える現実が存在します。
今回は、このシフト形態の問題点、実際の体験談、そして改善策について詳しく解説します。
入り→明け→日勤とは?
「入り→明け→日勤」とは、夜勤(入り)を終えた後に少しだけ仮眠を取り、そのまま日勤に続けて勤務を行うというシフトです。
特に問題となるのは、この「明け」が休日としてカウントされる場合です。
夜勤が終わった瞬間から「休み」として扱われるため、実質的な休息が取れないまま翌日の日勤に出勤することになります。
この勤務形態は、労働基準法の定義上「一日中働かなくて済む日」であれば休日とみなされるという曖昧なルールの隙を突いたものです。
しかし、実際には連続勤務が看護師の身体と心にどれほど負担をかけるかを理解していないシフトの典型例といえます。
なぜこのようなシフトが発生するのか?
このような勤務が日常的に行われる背景にはいくつかの要因があります。
まず第一に、人手不足が挙げられます。
看護師不足は日本中の医療施設で共通の課題であり、十分なスタッフが揃わない中で勤務を回すために、どうしてもシフトが過密になりがちです。
次に、経営側の効率重視の姿勢も問題です。
「明け」を休日扱いすることで、法律上は休日を与えたという形にすることができます。
その結果、勤務日数を減らすことなくスタッフを使い続けられる仕組みが作られてしまっています。
さらに、看護師が抱える業務量の多さも一因。
夜勤だけでは終わらない業務がある場合、明けの日や翌日の日勤にその業務を押し込むという風潮が職場全体に染みついていることがあります。
明けを休日にカウントする職場の問題点
「明け」を休日として扱う手法が抱える問題点は明らかです。
まず、休息時間が不足することが挙げられます。
夜勤後にわずかな仮眠を取るだけでは、疲労が回復するには程遠く、次の勤務に備える準備も十分にできません。
また、明けから次の日勤までのインターバルが法律の最低基準を辛うじてクリアしているだけの職場では、実質的には労働者の負担を軽減する余裕がまったく考慮されていません。
慢性的な疲労が蓄積することで、集中力が低下し、業務ミスのリスクが増加します。
医療現場では一つのミスが重大な事故につながる可能性があるため、この影響は見過ごせません。
さらに、長期間にわたり過密なシフトを続けると、身体的な不調だけでなく、不眠やストレス障害、さらにはうつ病といった精神的な健康問題を引き起こす可能性も高まります。
実際のエピソード:体験談から見る過酷さ
看護師仲間の間で共有される体験談からも、「入り→明け→日勤」の過酷さが浮き彫りになります。
例えば、夜勤を終えた後に短い休憩を取っただけでそのまま日勤をこなさなければならない日が続き、「気がついたら毎日職場にいる」という状況に陥ったという話はよく耳にします。
また、特にオペ室などでは「入り→明け→日勤」が日常的に組まれ、さらにその日勤が会議や委員会で埋め尽くされるというケースもあります。
このような環境下では、身体だけでなく精神的な疲労も限界を迎えます。
それでも「看護師だから仕方がない」と諦めてしまう人が多いのも現実です。
このような職場にいるとどうなるのか?
「入り→明け→日勤」というシフトが常態化している職場では、個々の看護師に多大な負担がかかり、最終的にはさまざまな問題が表面化します。
まず、プライベートが崩壊し、家族や友人と過ごす時間がほとんど取れなくなります。
また、日々の疲労から「こんな働き方が続くなら転職したい」と思うようになり、実際に離職率が高まる原因ともなっています。
しかし、最初の職場でこの働き方を経験すると、それが当たり前だと感じてしまい、なかなか改善の必要性に気づかないこともあります。
さらに、自己犠牲を美化する文化が存在する職場では、「これくらい耐えて当然」という空気が蔓延し、問題を解決しようという動きが阻害されてしまうのです。
改善のためにできることはあるのか?
この状況を変えるためには、看護師自身が声を上げることが必要です。
まず、自分の勤務シフトや実労働時間を詳細に記録し、必要に応じて労働基準監督署に相談することが大切です。
また、職場環境を見直し、転職を視野に入れることも有効な手段です。
インターネットや口コミを利用して他の職場の労働環境を調査し、自分に合った働きやすい職場を見つけることが重要です。
さらに、勤務形態の改善を求める際には、「入り→明け」の翌日は必ず休みにするなど、具体的な提案を上司に行うことも一つの方法なのかもしれません。
転職を考えるべきタイミングとは
「入り→明け→日勤」という勤務形態が日常的に行われている場合、早めに転職を検討した方がよいでしょう。
特に身体的な不調や精神的なストレスを感じ始めた場合、それは無理をしている証拠です。
幸い、現在では多くの情報源があり、看護師にとって働きやすい環境を探すことが以前よりも容易になっています。
転職活動を通じて自分に合った職場を見つけ、健全な労働環境で働くことが、長く看護師としてのキャリアを続けるための重要な一歩となります。
まとめ
看護師の仕事は患者の命を支える重要なものであるからこそ、自分自身の健康を守ることもまた大切です。
「入り→明け→日勤」という過酷な勤務形態が当たり前になっている職場は、自分にとって必ずしも最適な環境ではありません。
より良い働き方を求めて転職を視野に入れることで、看護師としての生活を見直し、より健康的に仕事を続けられる環境を手に入れることができます。
休む時間もなく気づいたら毎日職場にいる、という状態に陥らないよう、まずは一歩を踏み出す勇気が必要です。