大学病院 一般病院 違い

看護師 免許証 資格 白衣の探偵

 

看護師が一番多く働く場所である病院には、主に大学病院と一般病院、クリニック(開業医)があります。

より身近に感じられるクリニックの看護師は、働き方を直接見る事ができるので、「こんな仕事なのかな」とイメージできます。

 

大学病院と一般病院はどうでしょう。

 

ここでは大学病院一般病院の働き方の違いや看護師の仕事について詳しくお話します。

自分に合った職場はどちらなのか判断する材料として、参考にしてくださいね。

 

大学病院と一般病院の働き方の違いは?

 

大学病院 一般病院 働き方

 

一口に「病院」と言っても、大学病院と一般病院では経営方針の違いから、患者層や働き方は異なります。

 

その違いを知らず就職し、後悔することがないよう特徴を知っておくことが大切ですよ。

 

白衣2

ここでは、大学病院と一般病院の働き方の違いについて比較できるようお話していきますね

 

 

教育や研究を主体とする大学病院での働き方

 

大学病院は、重症患者や難しい治療が必要な患者を診るだけではなく、大学に附属しており教育や研究のための業務が含まれることが多い現場です。

 

比較的、急性期の患者やがん患者、手術が必要な患者が多く、また、その大学病院にとっての強みとなる診療科が必ずあるので、全国各地から名医を求めて患者が来院してきます。

 

白衣2

ここで働く看護師は、緊急度が高い医療に適応するため常に看護力を磨き続けなければなりません。

看護師としても、より専門性の高いスキルが求められます

 

看護師の中には、看護部長や師長からの推薦で認定看護師や専門看護師といった、ある分野に特化した資格を取る看護師もいますよ。

 

さらに看護実習生への教育をする機会が多くあります。

その時期は患者対応をしながら、看護学生への指導をする必要があるので大変さが増します。

 

働き方は2交代や3交代勤務がほとんど。

基本的にどの診療科に配属されても多忙で、心身へのストレスはとても大きい職場と言えます。

 

 

地域に寄り添った総合病院での働き方

 

一方、一般病院は地域の中核病院としてその地域に住む人たちが気軽に受診できる入院施設や検査設備が整った病院です。

比較的、高齢者の定期的な通院や長期入院が必要な患者が多く、地域に寄り添った病院のため、近隣に住む患者が来院してきます。

 

ここで働く看護師は、救急対応や手術に関する看護技術は必須なのは当然。

 

白衣2

なにより、地域に密着していることから、少しでも患者対応を疎かにすると病院へのクレームに繋がる可能性があるので、コミュニケーション力や接遇のマナーが備わっていることが大切です

 

働き方は、3交代勤務がほとんど。

配属先によっては、滅多に患者急変が起きない診療科もあり、頻回に患者ラウンドをする必要がない場合もあります。

 

以上のように大学病院と一般病院では地域にとっての病院の役割が違い、患者層にも特徴があります。

それに合わせて、看護師の働き方や忙しさが変わってくることが分かりますね。

 

 

 

大学病院と一般病院での看護師の仕事の違いとは?

 

大学病院 一般病院 看護師の仕事

 

次に大学病院と一般病院で働く看護師の主な仕事内容について、具体的な看護技術も含めてお話していきます。

どちらにしても看護師の仕事に対する責任の重さや、患者への対応などには変わりはありませんので基本的な看護は同じですよ。

 

白衣2

それぞれの看護師の仕事の特徴を知り、自分がしたい看護師像をイメージできるよう参考にしてくださいね

 

 

大学病院での看護師の仕事とは

 

大学病院での看護師の仕事は、外来と病棟、診療科によって内容も忙しさも異なります。

 

外来の場合は、診察介助と診療科特有の検査、一般検査への誘導、様々な手続きの説明などを看護師が担当します。

 

病棟の場合は、患者ラウンドをしながら

バイタルサイン測定
内服薬の確認や与薬
点滴管理
食事や排泄介助
清潔介助
検体管理
処置

といった患者に直接行う看護が毎日の業務です。

その他に、医師からの指示受け、検査や手術の準備、看護記録などの業務もあります。

 

外来、病棟どちらでも来院・入院する患者は高度な医療技術が必要な方が多いので、対応できる看護技術や瞬発力、臨機応変に動けるスキルが必要となります。

 

白衣2

また、教育や研究に力を入れているのが大学病院であり、院内研修や講演会、勉強会などが頻繁に開催されており、出席することも仕事の1つでしょう

 

 

ちなみに大学病院は研修医を育てる現場なので、看護師には難しい患者の採血は研修医にお任せすることも多々ありますよ。

 

 

一般病院での看護師の仕事とは

 

一般病院での看護師の仕事は、大学病院ほど教育や研修会、勉強会が多くないところがほとんどで、看護師自体の仕事に集中することができます。

 

一般病院の大きさにもよりますが、病棟よりも外来が忙しい場合もありますよ。

 

地域に寄り添った病院のため、内科や整形外科などの外来にはお年寄りの患者が多く通院してきます。

そのため1人あたりの診療時間が長く、説明も丁寧さが必要となるため、じっくりと関わりつつ短時間で対応できる力が必要になります。

 

病棟では、患者ラウンドは必要最低限でも問題ない患者が多いです。

もちろん患者の中には急変する可能性や、しっかり観察しておくべき患者もいます。

ただ、大学病院ほど重症者はいないでしょう。

 

看護師として基本的な、バイタルサイン測定や点滴管理、与薬、食事や排泄介助、清潔介助は実施します。

研修医への教育はそこまで手厚くないので、採血は看護師が行いますよ。

 

白衣2

また、一般病院では亡くなる患者も多いので、そのため死後の処置(エンゼルケア)を看護師が行う機会が多いでしょう。

亡くなった患者への看護、その家族への対応は看護師にとって大事な仕事と言えます

 

このように、大学病院と一般病院での看護師の仕事には違いがあることが分かりますね。

 

それぞれの特徴を踏まえて、自分がどちらに向いているのか考えてみましょう。

 

 

 

大学病院と一般病院|あなたに向いているのはどっち?

 

大学病院 一般病院

 

これまで大学病院と一般病院の働き方や看護師の仕事の違いについて、詳しくお話してきました。

 

簡単に、大学病院と一般病院に向いている看護師像を分かりやすくまとめていきます。

 

まずは大学病院に向いている看護師は次の通りです。

・教育をする、研修や勉強会に参加することが好き
・高度な看護技術を学びたい
・最先端の医療を学びたい
・バタバタと忙しく仕事をしている方が好き
・救急看護に興味がある
・急変しても動揺せず看護ができる
・忙しい中でも息抜きの仕方が分かる

 

次は一般病院に向いている看護師は次の通りです。

・高齢の患者対応が苦痛ではない
・採血や注射の頻度が多くても構わない
・毎日同じような業務が続いても手抜きしない
・看護師の業務以外の仕事は極力したくない
・落ち着いて仕事がしたい
・地域医療に興味がある
・コミュニケーション力に自信がある
・接遇のマナーに自信がある

いかがでしょうか。

 

ここに挙げた内容が全てではありません。

もちろん病院によっては、一般病院でも大学病院のように教育体制がしっかり整っている病院や、バタバタと毎日忙しい病院もあります。

 

逆に、大学病院でも採血や注射の頻度が多い、エンゼルケアを施す機会が多い病院もありますよ。

 

白衣2

わたし自身は、大学病院が向いています。

バタバタと走り回って仕事をして、高度な技術を学び経験を積みたいと思うので

 

あなたはどうですか?

 

自分にとって、大学病院と一般病院どちらが向いているのか判断するための材料にしてくださいね。

 

 

 

まとめ

 

大学病院と一般病院の看護師の働き方の違いについてお話していきました。

 

病院と言っても大学病院と一般病院では看護師の仕事には違いがあることが分かりましたね。

実際に働いてみなければ、自分に合った職場がどちらなのか判断することは難しいでしょう。

 

何も知らずに就職や転職をするよりも、「大学病院(一般病院)に向いている看護師は、こんな人が多いんだ」と少しでも分かることは大事です。

 

どちらの病院で看護をしたいのか、今回の記事を参考にしてみてくださいね。