看護師として働く日々の中で、私たちは多くの喜びと課題を経験します。
患者さんの命を守り、支える仕事は誇り高くやりがいに満ちています。
しかし、その裏側では、看護師自身が心身ともに疲弊し、時には限界を迎えることも少なくありません。
新人からベテランまで、どの看護師も多かれ少なかれ過酷な労働環境や職場のプレッシャーに直面しています。
今回は、看護師の現場の現実を共有しながら、同じ看護師を支える存在でありたいと願う理由と、そのために必要な取り組みについて詳しく解説していきます。
理想を胸に看護師を目指した過去
多くの看護師がこの職業を目指した理由には、共通する思いがあります。
それは、患者さんの役に立ちたい、人の命を支える仕事がしたいという強い希望。
私もその一人であり、看護師という仕事が持つ社会的意義に魅了され、努力を重ねて資格を取得しました。
看護学校で学んだ知識や技術は、希望に満ちた未来を描く材料となり、自分がその現場で活躍する姿を夢見ていました。
しかし、現場に出てみると、その理想と現実のギャップに直面。
仕事量の多さ、患者さんへの対応、突発的な出来事の連続。
これらに加えて、先輩や上司からの厳しい指導や、職場内の人間関係の複雑さが、私を想像以上に追い詰めました。
特に新人時代は、自分がどれほど努力しても評価されないように感じ、自信を喪失する日々が続きました。
新人看護師が抱える厳しい現実
新人看護師にとって、1年目はまさに試練の連続です。責任の重さ、業務の多さ、そして失敗への恐怖が、彼らを精神的に追い詰めます。
このプレッシャーに耐えられず、「看護師 一年目 〇殺」というキーワードで検索してしまう人も少なくありません。
これは看護師業界の中では冗談のように語られることもありますが、その背景にある深刻な問題を無視することはできません。
ある調査によれば、新人看護師の多くが希死念慮を抱えた経験があり、中には本当に命を絶ってしまう人もいるようです。
この現実は、看護師としての責務を果たす以前に、業界自体が人を守れる環境を作れていないことを示しています。
患者さんを守る前に、まずは看護師自身が守られるべきです。
看護業界の古い慣習と変わらない風潮
看護業界では、「若い子が悪い」「新人は耐えて成長するべき」といった考えが未だに根強く残っています。
このような風潮は、現代社会の変化に対応していないばかりか、業界全体を衰退させる原因となっています。
特に、厳しい指導が成長につながると考える古い指導法は、新人看護師のやる気を削ぎ、離職率を高めるだけです。
社会全体では、働き方改革やメンタルヘルスへの配慮が進んでいるにもかかわらず、看護業界ではまだ変化が遅れていると感じます。
責任を押し付けられ、失敗を許されない環境では、新人だけでなく、ベテラン看護師であってもストレスを感じるのは当然です。
この風土を変えない限り、看護師の離職問題や人材不足は解決しないでしょう。
職場環境と人間関係が与える影響
看護師にとって、職場環境と人間関係は働き続ける上での最重要課題。
どんなにやりがいのある仕事でも、人間関係が悪ければ、続けることが難しくなります。
看護の現場では、患者さんの命を預かる責任感からか、互いに余裕を持てず、指導が厳しさを増してしまうことがあります。
また、先輩看護師や上司の態度が新人看護師の成長に大きな影響を与えることは間違いありません。
適切な指導やフォローがなければ、新人は孤立し、職場での居場所を見つけられなくなります。
これが原因で多くの新人が「辞めたい」と感じ、早期に離職してしまうのです。
「聖職者」のイメージが招く弊害
看護師は「聖職者」と称されることが多い職業です。
確かに、患者さんの命を守り、人生を支える仕事には尊い面があります。
しかし、この「聖職者」というイメージが、看護師に自己犠牲を強いる文化を助長しているのではないでしょうか。
看護師も一人の人間であり、無限の体力や精神力を持っているわけではありません。
休みも必要ですし、時には自分の心と体を優先することも大切です。
しかし、自己犠牲が美徳とされる環境では、それを口に出すことすら許されない風潮があります。
このような状況が続けば、看護師自身が燃え尽きてしまうのは時間の問題です。
同僚を守れる存在になるために
私は、患者さんだけでなく、同僚である看護師を守れる存在でありたいと強く思っています。
私たち看護師は、同じ現場で同じような苦労を抱えながら働いています。
その中で、互いに支え合うことができれば、業務の負担も精神的なプレッシャーも軽減できるはずです。
たとえば、新人看護師に対しては、厳しい指導よりも、励ましや相談に乗る姿勢が重要です。
小さな成功を一緒に喜び、失敗を責めずにフォローすることが、彼らの成長を助けます。
また、ベテラン看護師同士であっても、過度な責任を押し付け合うのではなく、協力し合える環境を作ることが必要です。
解決への取り組みと今後
看護師業界全体での改善が必要不可欠です。
そのためには、現場の声を政策に反映させる仕組みを作ることが重要です。
具体的には、看護師の休暇制度を充実させることや、業務量を適切に配分するための仕組み作りが求められます。
また、教育現場でも、共感的な指導法やメンタルヘルスサポートを導入するべきです。
さらに、看護師一人ひとりが「自分を守ること」の大切さを認識することも必要。
看護師が健康でなければ、患者さんに良いケアを提供することはできません。
これは自己中心的な考えではなく、持続可能な働き方の第一歩です。
まとめ
看護師は、患者さんの命を預かる仕事をしています。
しかし、その前に看護師自身が守られ、安心して働ける環境を整えることが不可欠です。
私は同じ看護師を守れる存在でありたいと願っています。
それは、仲間を守ることが、患者さんへのより良いケアにつながると信じているからです。
この願いを実現するために、私たち自身が声を上げ、現場を変えていく努力を続けなければなりません。
そして、業界全体が協力して、看護師が輝ける環境を作り上げることが最終目標です。
それが、理想と現実のギャップを埋め、看護師一人ひとりが誇りを持って働ける未来を実現する道だと思います。