看護師転職サイトを使う前に知ってほしい注意点とは?

看護師 免許証 資格 白衣の探偵

 

看護師として働く中で、転職を考える瞬間は誰にでも訪れるものです。

忙しい日々の中で「もっと自分に合った職場があるはず」と思ったり、「キャリアアップのために次のステップに進みたい」と感じたりすることもあるでしょう。

 

その際に便利なのが「看護師転職サイト」です。

 

実際、私も転職を考えたとき、3社の転職サイトを利用しました。

そのおかげで、条件に合う職場を見つけられたことも事実です。

 

しかし、看護師転職サイトには注意点も多くあります。

「便利だから」と深く考えずに使ってしまうと、「こんなはずじゃなかった」と後悔することになるかもしれません。

 

そこで、今回は私の体験や周囲の看護師仲間の話を基に、看護師転職サイトを利用する際に気をつけたいポイントをお伝えします。

具体的なアドバイスを交えながら、しっかりとお話ししていきますので、ぜひ参考にしてください。

 

看護師転職サイトの仕組みを理解する

 

転職サイトの仕組みを理解しておくことは、利用する上での基本です。

多くの看護師転職サイトは無料で利用できますが、その理由は「病院が紹介料を支払っているから」です。

転職サイトは看護師を病院に紹介することで利益を得ています。

この紹介料は看護師の年収の約20%と言われています。

 

たとえば、あなたの年収が500万円なら、病院は転職サイトに約100万円を支払う計算になります。

この仕組みを知ると、「なんでそんなに転職を勧めてくるのか」が分かるかもしれません。

担当者としては、一人でも多くの看護師を転職させることで自社の利益を確保しなければなりません。

そのため、求人の質やあなたの希望を二の次にして「とにかく転職を決めさせたい」と思う担当者がいる可能性も否定できません。

 

もちろん、すべての担当者がそうではありません。

誠実に看護師の希望を第一に考えてサポートしてくれる担当者もたくさんいます。

 

ただ、転職サイトの仕組みを頭に入れておくことで、紹介された求人やアドバイスを鵜呑みにせず、冷静に判断できるようになります。

 

 

 

自分の条件を明確にする

 

転職活動を始める前に、まずは「自分がどんな職場で働きたいのか」を明確にしましょう。

ここを曖昧にしたまま転職サイトに登録してしまうと、担当者に流されやすくなります。

 

特に、転職サイトの担当者は多くの求人を抱えているため、あなたの条件がはっきりしていないと、適当に条件を埋めた求人を紹介される可能性もあります。

 

私自身も、転職活動を始めた頃は「とにかく残業が少ない職場」という条件だけは譲れないと考えていました。

なぜなら、前職では慢性的な残業に悩まされ、プライベートの時間がほとんど取れなかったからです。

しかし、それ以外の条件はぼんやりしていたため、最初はミスマッチな求人も多く紹介されました。

 

そこで改めて「通勤時間」「給与」「診療科目」「スキルアップの機会」などの条件をリストアップし、優先順位を付けました。

この作業をしてからは、希望に合う求人が明確になり、転職活動もスムーズに進むようになりました。

 

特におすすめなのは、自分の将来像をイメージして条件を考えることです。

5年後、10年後にどのような看護師になりたいかを考え、そのために必要な環境を逆算してみましょう。

 

 

 

担当者の質が転職の成否を分ける

 

看護師転職サイトの良し悪しは、実は「どの担当者がつくか」で大きく変わります。

 

同じ転職サイトでも、担当者の質や相性が悪いと、転職活動自体がストレスになってしまいます。

私は3社の転職サイトを使った経験がありますが、担当者によってサポートの内容や質に大きな差がありました。

 

ある担当者は、私が希望していない条件の求人をゴリ押ししてきたり、こちらの話をあまり聞いていないような印象を受けました。

一方、別の担当者は、こちらの条件を丁寧に聞き取った上で、希望に合う求人をピックアップしてくれました。

その担当者は、「この求人はこういう理由でおすすめです」と具体的な説明も添えてくれたので、とても信頼感がありました。

 

担当者の良し悪しを見極めるポイントは、初回のヒアリングや質問への対応。

あなたの希望条件をきちんと聞き取る姿勢があるか、適切なアドバイスをしてくれるかなどをチェックしましょう。

もし担当者に不満がある場合は、迷わず変更をお願いすることをおすすめします。

 

 

 

転職サイトを複数利用するのがおすすめ

 

1つの転職サイトだけに頼らず、複数のサイトを併用する方が有効な方法です。

なぜなら、転職サイトごとに抱えている求人情報が異なるからです。

 

例えば、「看護のお仕事」では非公開求人が多く、質の高い求人が見つかりやすい一方で、別のサイトでは地方の求人に強みがあるなど、特徴が異なります。

私も3社を併用していましたが、それぞれのサイトから異なる求人を紹介され、比較することで視野を広げることができました。

 

ただし、複数のサイトを利用するときは、条件や希望をしっかり伝え、それぞれの担当者に同じような情報を共有することが大切です。

そうしないと、同じような求人が重複して紹介され、時間が無駄になることもあります。

 

 

 

焦らないことが重要

 

転職活動において「焦り」は大敵です。

現在の職場に不満があると、どうしても早く転職先を見つけたいという気持ちが強くなりがちですが、焦りから条件に合わない職場を選んでしまうと、結果的にまた転職を考えることになります。

私も以前、職場環境の悪さから早く転職したい一心で、条件をしっかり確認せずに求人に応募してしまったことがありました。

その結果、新しい職場でも長時間勤務や人間関係の問題に悩まされ、結局また転職を考えることになりました。

 

大切なのは、冷静に自分の希望条件を見極め、納得できる求人が見つかるまで妥協しないこと。

焦って転職して失敗するよりも、時間をかけてしっかり選ぶ方が結果的に良い選択ができるでしょう。

良い求人が見つかったら迅速に対応する

 

一方で、「これだ!」と思える求人が見つかった場合は、迷わず行動に移すことも重要です。

特に人気の高い求人や非公開求人は、他の看護師も狙っているため、すぐに埋まってしまう可能性があります。

私が以前に興味を持った求人は、1週間ほど迷っている間に募集が終了してしまいました。

 

その経験から、希望条件を明確にしておくことで、良い求人が見つかった際に迅速に応募できるように準備しておく必要性を実感しました。

 

 

 

転職サイトのレビューや評判を確認する

 

転職サイトを利用する前に、口コミや評判をチェックすることも大切です。

看護師仲間やネット上のレビューから、どのサイトが信頼できるか、どの担当者が良いかを事前に調べておくことで、失敗を避けることができます。

私の経験では、「看護のお仕事」や「看護roo!」は担当者が親身になって対応してくれる印象がありました。

 

一方で、別のサイトでは担当者がチャラい態度で、信頼感が持てなかったこともありました。

こういった情報は事前に知ることで、安心して利用できるサイトを選ぶことができます。

 

 

 

まとめ

 

看護師転職サイトは、忙しい私たちにとって非常に便利なツールですが、使い方を間違えると失敗に繋がる可能性もあります。

自分の希望条件をしっかりと明確にし、担当者の質や転職サイトの評判を見極めながら利用することが大切です。

正直なところ、転職サイトの担当者に恵まれないと「この時間と労力は何だったの?」と思うこともあります。

しかし、良い担当者に出会えたときの安心感は本当に大きいです。

あなたも今回ご紹介したポイントを参考に、納得のいく転職を成功させてください!