
「転職したいけれど、転職回数が多くなってしまう」
「転職の志望動機はどうしよう」
看護師という職種は転職が多い仕事の一つでもあります。
転職の理由は人それぞれ違いますが、中には片手では数えられないほど転職を繰り返す方もいるほどです。
この記事では転職回数が多い人の特徴と志望動機に焦点を当て、転職回数が多くても転職できるような志望動機についてお伝えしていきます。
転職回数が多い人の特徴
転職回数が多い人の特徴は、3つあります。
- スキルアップを目的とした転職
- 職場の不満を解消するための転職
- 自分自身の体調や家庭の事情での転職
一つずつ解説していきましょう。
スキルアップを目的とした転職
看護師になると決めた時に、あなたは「この分野で働きたい」と考えていた分野や領域はありませんでしたか?
もしくは看護師として働く中で「この分野の勉強をもっとしたい」と考えるようになった人も、少なからずいるはずです。
現在勤めている職場が、勉強したい領域や分野の専門的な病院であれば、問題ないかもしれません。
しかし全てがそうとは限りませんよね。
私自身も1社目の病院を退職、転職した理由はスキルアップを目的としたものでした。
私の場合、目的の部署は同じ病院内にあったのですが、残念ながらその部署はパートもしくは時短勤務の方でないと異動できないところだったのです。
このまま勤めていても、いつその部署に異動できるのかもわからない。
それならいっそのこと専門病院に転職しても良いのではないか、と転職サイトに登録したことを覚えています。

看護師として将来のビジョンや勉強したい分野が決まっているのならば、スキルアップを目的とした転職を検討しても良いかもしれませんね
職場の不満を解消するための転職
実は意外と多い転職理由の一つです。
みなさんは勤務している中で、職場に不満を感じたことはありませんか?
「人手が足りない」「給料が安い」「人間関係がドロドロ」など。
少なからず不満を感じている方は多いはずです。
上記で挙げた職場への不満は、転職をすることで解消されることがあります。
その不満は時間の経過とともに消失するものか、または時間がたっても解決しないものなのか。
見定めた結果、転職という選択をしてもいいかもしれません。
自分自身の体調や家庭の事情での転職
この転職理由に関しては、致し方ないところがありますね。
看護師という職業は、非常に激務なことが多いです。
職場にもよりますが、マルチタスクが恒常化し、残業もほぼ毎日。
さらには夜勤業務などもあって、生活リズムが狂いやすい。

そこに職場への不満、例えば人間関係のトラブルなどがあれば、心身ともに疲弊してしまうのは、当たり前とも言えるでしょう
他にも「妻や夫の転勤が決まった」「親の介護のために実家に帰ることになった」など、さまざまな家庭事情で転職する方は意外と多いのです。
転職回数が多い人の志望動機は?
転職回数が多い方の志望動機は、人によって違います。
厚生労働省が2014年に発表した看護職員の現状と推移によると、転職理由として出産・育児のため(22.1%)が最も多く、次いでその他 (19.7%)、結婚のため(17.7%)、他施設への興味(15.1%)となっています。
看護師という職種は、男性看護師も増えてきてはいますが、それでもやはり女性看護師のほうが圧倒的に多いのが現状です。

女性特有のライフステージの変化が仕事の継続に影響しているのが、数字から見てもわかりますね
実は看護師は転職回数が多い職業
看護師は転職回数が多い職業としても有名です。

私の働いていた病院でも転職する人が多く、なんと病院の離職率は50%を超えていました
毎年100人近くの新人が入社していく中、数十人の看護師が辞めていき、同じ病棟に配属された同期6人のうち、1年が終わる頃には3人になっていたほどです。
前述したように、看護師の転職理由はスキルアップや職場への不満、家庭の事情などがあります。
看護師というと病院やクリニックで働く職業というイメージをお持ちの方は多いと思います。
ですが社会の流れに応じて、看護師の働き先は増えています。
そのためご自身の希望に応じて転職が可能です。
スキルアップを目的としているならば専門の病院やクリニック、夜勤が難しい看護師であればデイサービスや訪問看護というように、働き方は多様化しています。
希望を叶えるために、転職回数が多くなっていくのは仕方のないことかもしれませんね。
転職するなら回数は少ない方が良い?
転職するなら回数は少ないに越したことはありません。
転職を何回もしている看護師より、今まで転職したことがなく一つの職場で働いてきた看護師の方が、長く働いてくれそうですよね。
採用する側としても、長期的に働いてくれる方を雇いたいはずです。
では転職回数が多い看護師は採用されないのでしょうか。
そんなことはありません。
看護師は転職回数が多い人でも転職できます。

ただし転職の理由は一貫している必要があります
転職できる志望動機について、次章でみていきましょう。
転職回数が多くても、転職できる志望動機とは?
転職回数が多い方の場合、志望動機をどうしようか悩まれると思います。
もちろん転職するからには理由がありますよね。
スキルアップ、職場への不満、家庭の事情。
基本的に、志望動機は転職したいと考えた理由に基づくものがいいでしょう。

実際に私が転職の際に使った転職理由をご紹介します
「私が転職した理由はスキルアップのためです。
私が勤務していた病院でも希望の分野はあったのですが、その分野は時短勤務の方もしくはパートでないと異動できないと言われました。
私自身、いつ異動できるかわからない病院で働き続けるよりも、より専門性の高い病院でスキルを身に付けたいと考えたため、転職しました。」
これはスキルアップを目的とした転職理由です。
転職理由に納得していただけると思います。
これが一貫性のないものだったらどうでしょうか。
「私が転職した理由はスキルアップのためです。
勤務していた病院でも希望の分野はありました。
異動希望も出せたのですが、別の病院でスキルを磨きたいと考えたため転職しました。」
少し文面を変えています。
「異動希望を出せたのに出さなかった?」と疑問に思いませんか?
面接官はそういうツッコミどころを見逃しません。
間違いなく「どうして?」と聞いてくるでしょう。
もちろん異動希望を出さなかった背景には、さまざまな事情があったのかもしれません。
例えば「異動先の人間関係が悪いと噂があった」や「残業が多く就業条件が厳しいと言われている」など。
いくら希望の分野でも、そういうところで働くのは嫌ですよね。
でもこれはあくまで噂の範囲で、実際にあなたが体験したわけではありません。
こういう風に聞いていたから、勤務していた病院では異動希望を出さずに転職したというのは志望動機としても弱いでしょう。

私が転職回数が多くても一緒に働きたいと感じるのは、一貫した転職理由を持っている方です
逆に転職理由が曖昧な方は、仕事をしていても「この人大丈夫かな?」と考えてしまいます。
一貫性を持った、相手を納得させられるような転職理由をお持ちの方は、転職回数が多くても転職できるでしょう。
まとめ
看護師の転職回数が多い人の特徴と志望動機についてご紹介してきました。
いかがでしたでしょうか。
- 転職理由には「スキルアップ」「不満解消」「自分や家庭の事情」がある
- 看護師は転職回数が多い職種
- 転職回数が多くても転職するためには一貫性のある志望動機が必要
看護師の働き方が多様化していることで、自分の希望を叶えるために転職をする看護師は増えています。
転職回数が多い方でも、看護師においては問題ありません。
ご自身の志望動機を見直して、ご希望が叶う転職ができることをお祈りしています。
最後までお読みいただきありがとうございました。