何か手伝えることありませんか? 新人看護師

 

看護師 免許証 資格 白衣の探偵

 

新人看護師が「何か手伝えることありませんか?」と聞いて回る職場の慣習には、少なくとも建前上の理由があります。

それは、「新人には経験が少ないため、先輩たちのサポートを通じて学ぶことが重要である」というものです。

 

この考え方自体は間違っていません。

看護師として成長するには、実際の現場で学び、経験を積むことが必要です。

しかし、この「手伝い」ルールが形骸化してしまうことも多々あります。

 

新人が「何か手伝えることは?」と尋ねても、先輩から「何もない」「あなたにできることなんてない」と突き放されたり、無意味な雑務を押し付けられることがあるのが現状です。

このような状況では、学びの機会を得るどころか、新人はただの「形式的な義務」に苦しめられるだけになってしまいます。

 

帰れない新人のジレンマ~「手伝う」ことが形だけの行動に

 

「何か手伝えることは?」と聞いた結果、「ないよ」と返されても帰れるわけではない…。

こうした空気感を感じたことはありませんか?

 

新人看護師が全員に声をかけても、「今は何もない」と言われると、結局ナースステーションをふらふらするしかなくなる。

その時間がただの消耗になってしまうことがあります。

 

この慣習が新人の「自発性を育てる」目的で行われているのならば、実際に何かを教えたり、一緒に業務を行ったりする機会を与えるべきです。

 

しかし、実際には「とりあえず聞いてみなさい」という指導だけが先行し、新人が何を学べたのかという部分が置き去りにされているケースが多いように感じます。

 

 

 

「手伝い」ではなく「教育」に時間を使うべきでは?

 

新人に「何か手伝えることを聞きなさい」と指導するのではなく、具体的な教育を行う時間を確保する方が、看護師としての成長につながります。

たとえば、簡単なケアの方法を教えたり、一緒に患者さんの状態を見に行ったりすることで、新人が学べる内容は飛躍的に増えるはずです。

それにも関わらず、「手伝いを聞き回ること」を新人の義務としている職場では、こうした教育の機会が後回しにされている場合があります。

これでは、新人自身も「自分が何をすべきなのか」「どう成長すればいいのか」が分からず、ただ指示を待つだけの姿勢になりがちです。

 

 

 

職場の意地悪な雰囲気~新人が「使えない」と言われる現実

 

「あなたに頼める仕事なんてない」「何もできないくせに」。

新人看護師が帰る前に全員に手伝えることを聞き回っていると、このような意地悪な言葉をかけられることもあります。

このような発言が新人にとってどれほど傷つくものか、言われた側でなければ分からないかもしれません。

 

私自身、新人時代に「できることなんて何もない」と突き放された経験があり、それがいまだに心に残っています。

新人が「何か手伝います」と聞くたびに、まるで試されているかのような感覚に陥る。

そんな空気が漂っている職場も少なくありません。

 

意地悪な言葉をかけられたり、無視されたりすることで、新人が萎縮し、自ら成長のチャンスを逃してしまうこともあるでしょう。

 

 

 

新人だからこそできる仕事を一緒に探すべき

 

「新人には何もできない」と突き放すのではなく、新人にできる仕事を一緒に探すのが先輩看護師の役目です。

爪切りや手浴、足浴などの基本的なケアから始めても良いですし、簡単な書類整理をお願いするのでも構いません。

それに慣れたら、次はもっと患者さんの状態把握に役立つ業務を教えていく。

そうやって段階的にスキルを身につけさせることが重要です。

 

「何もない」と言うのは簡単ですが、新人が成長するためには、先輩の側から「何か教えられること」を見つける努力が必要です。

こうした姿勢が新人看護師の育成につながり、結果的には職場全体の業務効率や質の向上にも寄与するのではないでしょうか。

 

 

 

新人への意地悪で得られるものは何か?

 

一部の職場では、新人に対して厳しい態度を取ることで、自分の立場を誇示する先輩が存在します。

しかし、そうした態度が新人のモチベーションを低下させ、離職率の上昇につながることを忘れてはなりません。

新人が萎縮してしまう職場環境では、優秀な人材が育ちにくくなるのも当然。

意地悪をする先輩は、新人時代に同じような扱いを受けていた可能性もありますが、それを新人に押し付けても職場環境が良くなることはありません。

 

むしろ、新人をサポートし、一緒に成長する姿勢を見せることで、良好なチームワークが生まれるはずです。

 

 

 

「何か手伝うことありますか?」に答えられる職場づくり

 

新人看護師が「何か手伝えますか?」と尋ねたとき、適切に答えられる職場づくりが必要です。

「自分の仕事を早く終わらせて帰る」という選択肢を持たせることも重要ですが、新人が自主的に動けるように具体的なタスクを提案できる環境も大切です。

たとえば、リーダーが「終わった人から帰っていいよ」と声をかけるだけで、新人が周りに聞いて回る負担が減ります。

また、「これが終わったら勉強して帰っていいよ」と具体的な指示を出すことで、新人が動きやすくなるでしょう。

 

 

 

自分の経験から学ぶ~「あのときの私」を振り返る

 

私たちが新人だった頃のことを振り返ると、理不尽な経験や意地悪な言葉を受けた記憶がよみがえります。

その経験を無駄にせず、今後の新人育成に活かすべきではないでしょうか。

「新人だから何もできない」ではなく、「新人だからこそ教えられる」という視点を持つことが重要です。

 

新人が帰りたそうなときは、「お疲れさま、早く帰ってね」と声をかけるだけで、その日一日を前向きに振り返ることができるかもしれません。

そうした小さな気遣いが、新人にとって大きな支えとなるのです。

 

 

 

まとめ

 

「何か手伝えることを聞き回る新人看護師」という慣習が、職場の「当たり前」になっている場合、そのルールが本当に必要かどうかを見直すべきです。

新人が学びやすい環境を作ることは、職場全体の成長にもつながります。一方で、意地悪や無意味な慣習が残る職場では、働きづらさを感じる新人が増え、結果的に職場全体の雰囲気も悪化します。

新人を支えるのは私たち先輩看護師の役目。

 

かつて新人だった頃の自分を思い出し、新人が安心して学べる環境を作るために何ができるか、改めて考える必要があるのではないでしょうか。

この慣習を続けるかどうかは、私たち次第です。