転職 看護師 手当無い 勉強

看護師 免許証 資格 白衣の探偵

 

看護師として働いていると、一度は思うことがあるかもしれません。

 

  • 「なんで手当もつかないのに、家に帰ってまで勉強しないといけないの?」
  • 「勤務時間外に学習を強要されるのはおかしい!」

こんなふうに感じたことがある看護師さん、きっと少なくないはずです。

 

私自身も、仕事が終わってクタクタなのに「明日までに〇〇について調べておいて」と言われたり、「新しい治療法について勉強してこい」と指示されたりするたびに、「なんでここまでしなきゃいけないの?」と疑問に思っていました。

確かに、医療現場では最新の知識を身につけることが必要不可欠です。

看護師の仕事は人の命に関わる以上、知識不足でミスをしたら取り返しのつかないことになる可能性もあります。

 

でも、それなら「勉強するのが当たり前」とされる環境ではなく、業務時間内に研修を設けたり、手当を支給したりするのが筋ではないでしょうか?

勉強をしないことが問題なのではなく、その勉強を「自己負担で強制される」ことが問題なのです。

今回は、そんな「帰宅後の勉強強要」に対する私の考えや経験、そして看護師がスキルアップするために本当に必要なことについて話していきます。

今、同じ悩みを抱えている人は、ぜひ読んでみてください。

 

勉強が必要なのは分かる、でもなぜ業務外?

 

看護師という職業が「学び続けなければいけない仕事」だということは、誰もが理解していると思います。

医療の進歩は日々目覚ましく、新しい薬剤、新しい治療法、新しい技術が次々と登場します。

過去の常識が通用しなくなることも珍しくありません。

そのため、私たち看護師は、継続的に知識をアップデートし、患者さんにより良いケアを提供することが求められます。

 

でも、それならなぜ「業務時間内」に勉強する仕組みが整えられていないのでしょうか?

多くの病院では、「勉強するのは当たり前」「自分で学ばない人は成長できない」といった空気があり、研修や勉強会も業務後や休日に設定されることが多いです。

しかも、そうした勉強に対して手当が出るわけでもなく、自己学習が当然のように扱われています。

 

例えば、新しい医療機器が導入された場合、本来であれば病院側が研修の時間を設け、看護師全員が理解できるようにするべきです。

でも実際には「各自勉強しておいてね」と済まされることが少なくありません。その結果、知識に差が生じ、患者さんへの対応にも影響が出ることになります。

 

看護師としての責任感があるからこそ、「知らないと怖い」という気持ちがあり、仕方なく自宅で勉強することになりますが、それが当たり前になってしまうと、プライベートがどんどん削られ、心身ともに疲弊してしまいます。

 

 

 

勉強をしないと訴えられる時代?

 

「看護師が勉強しないと患者さんに迷惑がかかる」という意見もあります。

確かに、知識不足が原因で医療ミスを起こし、患者さんの命に関わる事態になれば、訴訟問題に発展することもあります。

現在の医療業界では、病院側が敗訴する事例も少なくなく、看護師個人が訴えられるケースも増えてきています。

そう考えると、「勉強は自分の身を守るためにも必要」と言えるでしょう。

 

知識がない状態で仕事をして、万が一のことがあったら、最終的に責任を問われるのは私たち看護師自身です。

「あのときちゃんと勉強していれば…」と後悔するくらいなら、事前に学んでおくほうがいいのかもしれません。

でも、だからといって、「勉強すること=自己負担で当然」とするのは違うのではないでしょうか?

 

勉強が大切なのは間違いありませんが、それを業務外に強要されることが問題なのです。

本来なら、病院側が研修制度を整え、知識を身につける機会を業務時間内に確保するべきです。

それができないのであれば、せめて勉強に対する手当を支給するべきでしょう。

 

 

 

仕事とプライベートの境界線を守るべき

 

看護師の仕事は、「仕事が終わったら終わり」というものではありません。

患者さんの命を預かる以上、責任は重く、業務外でも仕事のことを考えなければならない場面が多いです。

 

でも、それが当然のように扱われるのはおかしいと思います。

 

仕事とプライベートの境界線をしっかり守ることは、働き続けるためにも重要です。

プライベートの時間が確保されなければ、心の余裕がなくなり、最終的にはバーンアウトしてしまいます。

「看護師は自己犠牲が当たり前」とされる風潮があるからこそ、意識的に仕事とプライベートを分けることが必要なのです。

 

 

 

まとめ

 

結局のところ、勉強をするかしないかは、看護師自身の選択のはずです。

学び続けることが大事なのは分かりますが、それを「強制」される環境では、誰もが疲れてしまいます。

 

私は、患者さんに必要なケアを提供するためには、勉強することが必要だと思います。

でも、それを「勤務時間外にやるのが当たり前」とするのは違うと思います。

プライベートの時間を削らせるのであれば、一般企業のように手当を支給するか、業務内に勉強の時間を確保するべきです。

そうしなければ、今後ますます「看護師になりたい」と思う人が減り、業界全体が衰退していくでしょう。

 

私自身、今の職場で「手当もないのに勉強しろ」と言われることに耐えられなくなり、ガチで転職を考えています。

転職サイトの電話が多すぎて無視するのも疲れますが(笑)、次は「スキルアップのための環境が整っている職場」を選びたいです。

 

今、同じ悩みを抱えている看護師さんも、ぜひ一度自分の働き方について見直してみてください。

勉強は大切。でも、それを押し付ける環境にいる必要はないと思います。