看護師として働く中で、ずっと同じ勤務先で働き続ける方は少ないでしょう。
看護師は資格を持っていることで、全国どこの病院・施設でも働くことができます。
看護師としてもご自身のライフイベントや状況に合わせて、他の職種よりも比較的気軽に転職が可能です。
しかし一から転職活動をするのは中々骨が折れるもの。
本記事では転職活動をする際に、ぜひ利用した方がいい看護師専門の転職サイトをご紹介します。
また看護師転職サイトは一つに絞るのではなく、複数のサイトを掛け持ちするとより効率よく転職活動ができますので、これらも合わせてご紹介していきましょう。
ぜひ最後までお読みください。
看護師が転職するなら3つの転職サイトを掛け持ち!
看護師が転職活動をする際にオススメなのが転職サイトを複数掛け持ちすることです。
詳しいメリット・デメリットは後述しますが、転職サイトを掛け持ちすることで、効率良く転職活動を進めることができます。
転職サイトごとに掲載されている求人は違いますし、場合によっては同じ求人でも条件面で異なるような所も…。
そこで複数の転職サイトを掛け持ちして、求人や条件を吟味してみましょう!
以下、看護師登録サイトの中でも評判の良い3社をご紹介します。
看護ルー
看護師転職サイトと言ったら真っ先に上がってくるほど、知名度の高い看護師転職サイトの一つです。
登録後のヒアリングから、求人提案、面接対策、内定後のアフターフォローまで、どれをとっても評判が高く、利用者満足度は随一の看護師転職サイトとなっています。
それだけでなく、登録するだけで転職にまつわるガイドブックがもらえる点や退職時のサポートも行ってくれますので、登録していてまず損はないでしょう。
公開している求人数は約8万件と多く、首都圏や東海、関西に多く求人を保有しています。
特に保有している求人は病院の正職員求人が多く、「次も病院で働きたい」と考えている方にはオススメできる転職サイトです。
大手看護師メディアの「看護ルー」。 看護師情報の提供や手厚い転職サポートに定評があり、信頼できるメディアの一つです。 本記事では看護ルー転職サポートに無料登録するメリットや登録方法、登録後の流れについて解説していきた …
看護のお仕事
看護のお仕事も看護ルーと双璧をなす大手看護師転職サイトです。
希望の求人が見つかるように丁寧なヒアリングがされ、求人探しのために方向性を提案してくれたり、求人先との交渉力など、どれをとってもピカイチです。
2013年にはサービス満足度1位を獲得するなど、非常に高いサポート力も評価されています。
公開している求人数は約15万件と非常に多く、病院求人だけでなく、施設や訪問看護の方面も網羅しています。
看護ルーよりも対応している地域は多く、I・Uターンをお考えの方には最適でしょう。
看護師の中には、 夜勤はしたくない!と言う方もいれば 逆に 夜勤をして稼ぎたい!と言う方もいらっしゃいます。 今回は、そんな夜勤をして稼ぎたい看護師が転職するのを考えているのであれば「看護のお仕事」がオススメの理由を説明 …
ナースJJ
ナースJJ(ナース・ジャスト・ジョブ)は看護ルーや看護のお仕事よりも知名度は低いものの、老舗の人材紹介会社として今日まで看護師の転職をサポートとしてきました。
ナースJJの3つの特徴として、以下の3点が挙げられます。
①看護師応援プロジェクトとして謝礼金がもらえる
②求人情報を多数保有している
③求人検索機能が優れている
どれも他の転職サイトとは異なる特徴ですので、一つずつご紹介していきましょう。
看護師応援プロジェクトとして謝礼金がもらえる
ナースJJでは看護師応援プロジェクトというものを行っています。
これは転職に成功した看護師に転職前後の職場の雰囲気などのアンケートや、転職・就職にお困りのお友達の紹介(ナースJJの宣伝活動)等に協力した看護師の転職・就職をより良いものにするプロジェクトです。
求人情報というのは、病院や施設などの人事担当者からの一方的な情報になりやすく、中には都合の悪い部分は隠している所もあります。
そのため入職後に、「話と違う」「思っていたところとは違った」とミスマッチが起きてしまうのです。
こう言ったミスマッチが起こると、せっかく転職したにもかかわらず、早期退職につながってしまうことも…。
そのため看護師応援プロジェクトとして、実際にその職場に転職した方の「生の声」を掲載することで、職場のミスマッチを防ぎ、より良い転職が行えるようようにと作られました。
ナースJJを利用して転職後、アンケートに答えたり、ナースJJに看護師を紹介したりすることで、最大35万円もの謝礼金をもらうことができます。
謝礼金は仕事内容と雇用形態によって異なってきますので、詳しい情報はホームページを確認する用意してくださいね。
求人情報を多数保有している
ナースJJは看護師求人まとめサイトとしてサービスを行っており、自社の保有求人だけでなく医療機関が直接募集している求人やハローワークが保有している求人も掲載しているため、多数の求人情報を見ることができます。
その数は業界最多とも言われ、求人情報も非常に多くの情報を手に入れるところができる点も魅力の一つです。
看護師応援プロジェクトによる現場の生の声を知ることができる点も良いですよね。
求人検索機能が優れている
ナースJJは求人検索機能も充実しており、大量に保有している求人から目的の求人をスムーズに見つけることができます。
またナースJJ専用のアプリもリリースし、快適に求人情報を検索・閲覧することができますので、ストレスなく転職活動を続けられますね。
「看護師転職サイトナースJJに登録したいけど、転職支援金があるのはなぜ?」 本記事をご覧の皆さんは、このようなお気持ちのことでしょう。 他の転職サイトには支援金がないのに、転職サイトナースJJに転職支援金が …
転職サイトを掛け持ちするメリット
転職サイトを複数掛け持ちすると、さまざまなメリットがあります。
代表的なメリットとして、以下の2点をご紹介しましょう。
(1)より多くの求人情報を見ることができる
(2)複数の転職サイトでサービスの比較ができる
一つずつ解説していきますね。
より多くの求人情報を見ることができる
転職サイトごとに自社だけで独占している求人があります。
複数の転職サイトに登録することによって、それらの求人を確認できるため、自分の希望条件により当てはまる求人を見つけられるはずです。
複数の転職サイトでサービスの比較ができる
複数の転職サイトに登録することで、サービスの比較ができます。
特にサイトごとに異なってくるのが、キャリアアドバイザーの質です。
キャリアアドバイザーによって転職サポートのレベルが変わってきます。
そのためスムーズな転職活動ができるかというのは、キャリアアドバイザーの腕の見せ所でもあるのです。
ここでサポートがうまくないキャリアアドバイザーが担当になったとしましょう。
転職活動が難航することは間違いありません。
私自身、転職活動をしていた際に電話の約束をしていたにもかかわらず、約束をすっぽかされたり、希望の条件に合う求人情報を中々紹介してもらえなかったりした経験があります。
複数の転職サイトに登録することで、「このアドバイザー大丈夫かな?」「少し不安だな」と思った時に別の転職サイトに切り替えて、転職活動を進めていくことができるため、複数の転職サイトを掛け持ちすることをオススメします。
転職サイトを掛け持ちするデメリット
転職サイトを掛け持ちするメリットはありますが、逆にデメリットがあることも知っておきましょう。
(1)キャリアアドバイザーとの連絡がややこしい
(2)同じ求人の情報を紹介されることがある
(3)キャリアアドバイザーに何度も同じ説明をしなくてはならない
どれも私自身が経験したデメリットです。
それぞれご紹介していきましょう。
キャリアアドバイザーとの連絡がややこしい
複数の転職サイトを登録していると、何度も同じ説明をそれぞれのキャリアアドバイザーにしなくてはいけません。
最初のヒアリングから、何度も同じ説明をしたり、同じ話をされたりというのは面倒ですよね。
またそれぞれのアドバイザーとの電話連絡の約束を取り付けなくてはならないため、連絡もややこしくなってしまいます。
同じ求人の情報を紹介されることがある
違う転職サイトとはいえ、希望条件によっては同じ求人を紹介されることがあります。
転職サイトによっては病院の内情や人間関係といった部分までを教えてくれるため、情報収集はできるものの、興味のない求人を何度も紹介されるのもストレスが溜まりますよね。
求人を興味のある・ないで振り分ける時に面倒です。
キャリアアドバイザーに何度も同じ説明をしなくてはならない
これも(2)でお伝えした内容と近いのですが、転職サイトを複数利用するということは、あなた担当のキャリアアドバイザーも複数いるということです。
キャリアアドバイザーは転職活動を進めるために、転職時期や希望の条件などを聞いてくるでしょう。
それを複数のアドバイザーにそれぞれ説明するとなると、何度も同じ説明をしなくてはなりません。
しかも結果が(2)の時のように同じ求人を紹介されるとなると、得られるものが少なく、ただ時間を浪費しただけにつながりやすいのです。
転職サイトを掛け持ちする場合のポイント
転職サイトを掛け持ちするメリットとデメリットをお伝えしてきました。
上記の内容を見て、「転職サイトを複数掛け持ちするのは止めようかな」と考えられた方もいるかもしれませんね。
しかし掛け持ちするデメリットは事前にしっかり対策することによって解消されるものが多いです。
むしろ掛け持ちすることによって得られるメリットの方が多いので、効率良く転職活動を進められます。
掛け持ちする場合は以下の2つの点に注意してください。
・スケジュール管理をしっかり行う
・複数の転職サイトに登録していることを報告する
どこの転職サイトのキャリアアドバイザーと連絡するのか、スケジュール管理をしっかり行うようにしていけば問題ないでしょう。
また複数の転職サイトに登録していることも、事前にアドバイザーに伝えるようにしておくと行き違いや二重で求人を紹介されることが少なくなるでしょう。
まとめ
看護師が転職するのであれば3つの転職サイトを掛け持ちすることをお勧めします。
先ほど説明したようにデメリットもありますが、それ以上のメリットがあります。
また、掛け持ちすることで効率よく情報を見極めて、転職活動を早く終わらせることができます。
これから転職活動をするのであれば、私の体験談をもとに活用してみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。