「病院勤務に疲れたからもっと楽な職場で働きたい」
「看護師としてブランクがあるから、まずは介護施設から復帰を考えている」
病院勤務が負担に感じている看護師にとって、病院よりも比較的楽に働けるイメージがありますよね。
しかし病院での勤務しか経験のない看護師にとって、介護施設ではどんな業務内容なのか気になるところです。
本記事では介護施設で働く看護師の役割や実際の介護施設での業務内容、病院との違いについてお伝えします。
介護施設への転職を考えている方は参考にしてください。
介護施設とは?介護施設の種類についておさらい
一括りに「介護施設」といっても、その種類はいくつかあり、それぞれ役割も異なります。
違いがよくわからないという方もいると思いますので、代表的なものをここでおさらいしましょう
・特別養護老人ホーム(特養)
要介護高齢者のための施設で、日常生活援助や機能訓練、療養上のお世話を行います。
・老人保健施設(老健)
要介護高齢者が利用できる施設。一見特養との違いがわかりづらいのですが、老健は利用者が在宅復帰を目指して、医療ケアやリハビリを受けることができる施設になります。
・有料老人ホーム
高齢者向け住まいの1つで、日常生活援助から健康管理などのサービスを受けながら生活ができる施設。
介護がまだ必要ではない高齢者には、食事のサービスなどがついた「健康型有料老人ホーム」もあります。(介護が必要になったら退去となる)
特養や老健は、医療法人や地方公共団体しか設置ができませんが、有料老人ホームは民間企業も設置することができます。
・デイサービス
居宅において要介護状態にある利用者が、生活機能の維持・向上を目指し機能訓練を受けられる施設です。
社会的孤立の解消や家族の介護負担の軽減などの目的も兼ね備えています。
・グループホーム
要介護者で、認知症がある高齢者のための共同生活住居。
家庭的な環境のもとで、食事や入浴、排泄などの日常生活援助や機能訓練を受けられます。
・介護療養型施設
医療の必要な要介護者のための長期療養施設。療養病床を有する病院または診療所にあります。
介護療養病床は平成24年以降の新設は認められておらず、今ある療病床も廃止し老健への転換を進めていますが、なかなか転換が進んでいない状況。
施設自体は年々減少しています。
参考サイト:
介護を受けながら暮らす高齢者向け住まいについて ―住まいとサービスの関係性―
介護施設で働く看護師の役割って?
介護施設は利用者にとって、日常生活を安全かつ快適に送るための場といえます。
その中で利用者の健康面の管理をするのが、看護師の役割です。
多くの高齢者は基礎疾患を抱えていますし、介護施設を利用するにあたってはそれぞれ目的や理由があります。
身体的面だけでなく社会的背景など、利用者の全体像を理解した上でケアにあたることが必要となります
病院と介護施設の役割の違い
それでは実際に病院で働く看護師と、介護施設で働く看護師の役割の違いについて解説していきます。
とにかく医療行為が少ない
病院における看護師の役割は、主に医療を受ける患者に対して療養上のお世話や、医師の指示のもとで医療行為を行うことです。
介護施設でも、施設によっては医療行為もありますが、病院ほど多くはありません。主に日常生活の援助と、健康管理がメインになります。
医療行為が少ないので、ブランクのある看護師にとって働きやすい職場といえます
急変時などは看護師の判断が求められる
多くの介護施設では、医師が常駐していません。
利用者の健康面で何かあったときには、看護師がまず状況を判断し、
・経過観察をする
・担当医師に指示を仰ぐ
・救急車を呼ぶ
などの対応をします。
ただ介護施設の場合は、施設長などの責任者が在籍していますので、困ったときは責任者に相談することも可能です。
看護師1人だけに責任を負わせるわけではないので、過剰に不安なる必要はありません
最低限、各施設における急変時のマニュアル等を頭に入れておきましょう。
看護師の人数が少ない
介護施設では看護師の数が少ないのも、病院とは違うところです。
介護スタッフの方が多く、連携も必要になります。介護スタッフへ、利用者のケアに入る際に気をつけてほしいことなどを、看護師が指示する場面もあるでしょう。
介護施設で働く看護師の業務内容は?
介護施設における看護師の業務内容は、施設によって異なりますが代表的なものを下記にまとめます
・バイタルサイン測定
・薬の管理(内服、点眼、湿布など)
・ストーマ、尿道カテーテル、経管栄養等の管理
・褥瘡などの創処置
・吸引
・食事介助
・排泄介助
・入浴介助
・受診の付き添い
・急変時の対応
・物品管理
・記録
施設によって医療行為もありますが、病院とは違い高度なものはありません。
日常生活のケアは施設によってさまざま
トイレ誘導やオムツ交換などの排泄介助は、大体同じ時間帯に回るので、どうしても人手が不足します。
スタッフが少ない施設では、看護師も一緒に介助に入ることもあります。
私の働いていたショートステイの施設では、入浴介助にも入りましたが、看護師は主に着替えの介助を担当
しっかりと役割分担されていました。
細かい業務内容は施設によって様々です。
業務内容や医療行為の有無などが気になる方は、面接や見学時に質問してみることをおすすめします。
送迎やサービス担当者会議への出席なども
デイサービスやショートステイなどでは、利用者の送迎業務があります。
人手が足りない職場では看護師も送迎を担当する場合も。
その他、担当者会議に出席することもあります。
サービス担当者会議は、利用者の担当ケアマネージャーをはじめ、介護サービスを行っている各担当者が集まり、利用者の情報共有をしたり、問題解決に向けて話し合う場です。
医療的な課題が多い利用者の場合に出席をお願いされることがあります
利用者が安全に生活できるよう見守るのも看護師の役割
介護施設を利用する高齢者は、身体機能も低下しており、認知症がある方も多いです。
その中で危険なのが転倒や誤嚥などの事故。
高齢者に多い大腿骨頸部骨折は、ほとんどの場合手術適応となります。
麻酔や長期のリハビリなどは利用者に大きな負担となりますし、誤嚥についても、肺炎はもちろん、一歩間違えると命を落としてしまう可能性もあるものです。
高齢者の転倒などの事故は、その人の生活の質を低下させてしまうリスクがあります。
事故なく、利用者が安全に生活できるよう見守ることも、看護師の重要な役割です。
介護施設での勤務にあたっては、利用者の状態を細かく観察できるような広い視点を持っておきたいです
参考: 第49回日本老年医学会学術集会記録「高齢者の転倒防止」林泰史
実際に介護施設で働いてから感じる病院との違いは?
私が介護施設で働いた経験から感じた病院との違いは3つあります。
1つ1つご紹介していきます。
利用者やその家族との距離が近い
まずは利用者やその家族との距離が近いことです
病院では、患者が退院してしまえばそれで関わりはなくなってしまいますが、介護施設は病院より長い付き合いになるので、信頼関係が築きやすいです。
利用者や家族から「ありがとう」といってもらえることで、仕事に対してのやりがいを感じます。
介護関連の知識がついた
病院勤務の時は、日々の業務で手一杯で、介護関連の知識まで勉強する時間がなく、理解できていないことも多かったです。
介護施設で高齢者のケアを通し、疾患や身体機能だけでなく、社会的側面なども含めた全体像を理解する力がつきましたし、介護関連の知識など新しく学べたことも多いと感じました。
体力面で負担がない
日常生活のケアや認知症の方の対応など大変なこともありますが、業務内容もゆったりですし、医療行為もほとんどありません。
忙しかった病院勤務とは違い疲労感はあまりなかったです。
介護施設で働いていた時は、子供が小さかったので、体力面での負担が少なかったことが救いでした
まとめ
介護施設で働く看護師は、利用者が安全に日常生活を送れるよう健康管理を行い、急変時の対応をするなど、重要な役割を担っています。
しかし介護施設は病院に比べると医療行為も少なく、ゆったりとした業務内容です。
体力的、精神的にも働きやすい職場ともいえるでしょう。
介護施設への転職を検討されている方は参考にしてくださいね。