潜在看護師 増える

看護師 免許証 資格 白衣の探偵

 

看護師の皆さん、あなたは「潜在看護師」という言葉を聞いてどのような印象を持ちますか?

現在、日本には約70万人の潜在看護師がいると言われています。

この数字は、看護師免許を持ちながら現場に戻らず、家庭に入ったり、他業種で働いている人たちを指しています。

 

一方で、現場では常に「人手不足」が叫ばれ、残された看護師が過酷な労働環境に身を置いているのが現状。

この矛盾に満ちた状況の中で、なぜ潜在看護師が増え続けているのかを理解することは、看護業界全体の改善のために非常に重要です。

本記事では、潜在看護師の増加が示す現状とその背景、さらに解決策について詳しく解説していきます。

 

私たち自身の働き方を見直し、現場をより良い環境にしていくための一助になれば幸いです。

 

潜在看護師の定義と現状:なぜ彼らは復職しないのか?

 

潜在看護師とは、看護師資格を持ちながら現在は医療現場で働いていない人を指します。

70万人という数字が示すのは、看護師として働くことを辞めた、または一時的に離れている人の多さです。

 

しかし、この「一時的に」という言葉には注意が必要。

 

潜在看護師として現場を離れた人が復職する確率は、時間が経つほど低くなる傾向があります。

その理由のひとつは、復職に対する心理的なハードルが高いことです。

ブランクの間に医療技術や知識が進歩しており、それについていけるかどうか不安を抱える潜在看護師が多いのです。

 

また、人間関係や職場環境への不安も、復職を躊躇する理由のひとつ。

「現場での対応力が足りないと思われたらどうしよう」「もう一度あの過酷な環境に戻る自信がない」など、多くの潜在看護師が抱える悩みは尽きません。

 

さらに、看護師という仕事そのものの魅力が薄れているという点も見逃せません。

過酷な労働環境に加え、給料が他業種と比べてさほど高くないという現実。

しまむらや他の業種でのパート勤務が、看護師よりも楽でストレスが少ないという声も多く聞かれます。

 

資格を持ちながら他業種に流れる人が多い理由は、看護師の職場環境に問題があるからではないでしょうか。

 

 

 

給料と労働環境:潜在看護師が戻らない最大の理由

 

潜在看護師が現場に戻らない最大の理由は、給料と労働環境が見合っていないことにあります。

看護師になるためには、多くの時間と努力を費やして国家資格を取得する必要があります。

しかし、現場に出るとその苦労に見合った給料を得ていると感じる看護師は少数派ではないでしょうか。

 

日勤だけで生活を支えるのが厳しいため、夜勤をこなさなければならない現実は、特に家庭を持つ看護師にとって大きな負担です。

しかも、夜勤をこなしたとしても月末の手取り額が満足のいくものではない場合が多いです。

他業種では、資格がなくても残業や夜勤がない仕事で同等の給料を得ることができるケースが増えています。

こうした現実を知った潜在看護師が、「無理に復職する必要はない」と考えるのも無理はありません。

 

また、無償労働の文化も潜在看護師を増やす一因。

前残業や勤務時間外の研修、委員会活動などが無給であることが多く、これが看護師のやる気を削ぐ結果につながっています。

潜在看護師が現場に戻りたくない理由として、「また無償労働を強いられるのでは」という不安が挙げられるのも納得です。

 

 

 

ブランクが生む不安と復職へのサポート不足

 

潜在看護師が現場に戻る際、最も大きな障壁となるのがブランクによる不安です。

看護の現場は日々進化しており、新しい医療技術や治療法が導入される中で、「自分が現場についていけるのだろうか」という疑問を抱く潜在看護師が多いのです。

特に、技術が進化した分野で長期間現場を離れていた看護師にとって、復職へのハードルはさらに高くなります。

 

また、現場での人間関係への不安も大きな問題。

看護師特有の上下関係やコミュニケーションの難しさが、復職を阻む一因となっています。

「せっかく資格を持っているのに、現場に戻るのが怖い」と感じる潜在看護師がいるのも理解できます。

 

こうした不安を軽減するためには、復職を支援する仕組みが必要です。

たとえば、短期間の体験勤務や見学制度を設けることで、潜在看護師が実際の現場に触れる機会を増やすことができます。

また、復職後の研修プログラムを充実させることで、スムーズに現場に復帰できる環境を整えることも重要です。

 

 

 

潜在看護師を現場に戻すための提案

 

潜在看護師の復職を促進するためには、具体的な対策が必要です。

 

まず、労働環境を改善することが第一歩です。

残業代や夜勤手当が適切に支払われるだけでなく、無償労働をなくす仕組みを徹底する必要があります。

給料が低い現状を考えると、少なくとも働いた分の賃金が確実に支払われることが、潜在看護師が戻るための最低条件となるでしょう。

 

また、復職支援のための制度も重要です。

たとえば、ブランクがある潜在看護師向けに特化した研修プログラムを提供することで、最新の知識や技術を学ぶ機会を与えることができます。

さらに、潜在看護師が現場の雰囲気を体験できる短期勤務プログラムを導入することで、復職の不安を軽減することも可能です。

 

最後に、看護師という仕事そのものの魅力を再確認することも大切。

「資格のおかげでこんなに満足できる」と感じられるような職場環境を作ることが、潜在看護師の復職を促すカギとなるでしょう。

 

 

 

まとめ

 

潜在看護師の増加は、看護業界全体にとって深刻な課題です。

しかし、その一方で、潜在看護師が復職すれば現場の人手不足が大きく改善される可能性があります。

給料や労働環境の改善、復職支援制度の整備など、やるべきことはたくさんありますが、これらを実行に移すことで、看護師という仕事の魅力を取り戻すことができるでしょう。

 

最後に、看護師としての愚痴をひとつ。

「なぜ、看護師だけがここまで体力と精神を削らなければならないのか?」。

現場の現実を変えるためには、私たち一人ひとりが声を上げ、行動を起こすことが必要です。潜在看護師が戻りやすい未来を作るために、私たちが意識を変え、業界全体で協力していくことが求められています。

潜在看護師は決して「現場に戻る気がない」わけではありません。

むしろ、多くの人が「復職したい」という思いを抱えながら、その一歩を踏み出せずにいるのです。

 

給料の低さや無償労働、ブランクに対する不安といった課題を一つずつ丁寧に解決していけば、潜在看護師の力を再び現場で活かせる未来が訪れるはずです。

看護師として働くことの意義を再確認し、私たち自身が誇りを持てる仕事環境を取り戻しましょう。

それが最終的に、患者さんへのより良いケアを実現することにつながるのです。

 

この大きな課題に対して、あなたならどのように考え、行動しますか?一緒に未来を変えていきましょう。