
応援ナースは看護師として働く方法の一つになり、常勤やパート、アルバイトとして働く形態とは少し異なります。
そのため、応援ナースとしての働き方を選択する看護師も多く、様々な所へ行って働いている看護師もいますが、実際に応援ナースとはどのような働き方なのか疑問を持つ人もいるでしょう。
そのような方に向けて応援ナースとはどのような働き方なのか、またメリットデメリットはどういうものなのか解説していきます。
他にも看護師特有のいじめは応援ナースにあるのかどうか気になる人もいると思いますので、そちらにも触れていきます。ぜひ参考にしてください。
応援ナースとは

応援ナースは決まった期間のみ必要として病院や施設に看護師として働きに行く方法になります
期間は主に6ヶ月間設けている所が多く、中には3ヶ月という所もありますが、それは勤務先で異なるでしょう。
応援ナースは全国展開しており、沖縄や北海道など様々な地域に行くこともでき、それを楽しみつつ看護師としてやっている人もいます。
応援ナースは常勤とは異なり、終わりが見えないということもなく、雇用期間が決まっている分、次の仕事というのも考えやすいでしょう。
短期間の勤務を希望する人や、色々な地域に行ってみたいという人には応援ナースという形で仕事をするのも悪くないのではないでしょうか。
応援ナースのメリット
では、応援ナースのメリットとはどのような点になるのでしょうか。
応援ナースは常勤の看護師やパートやアルバイトとは異なる大きなメリットがあります。
応援ナースをしている人の中にはこのメリットをエネルギーとして頑張っている人もいるのではないでしょうか。
ぜひ応援ナースに興味がある人や、これから応援ナースを考えているという人は以下のことを参考にして頂き、現状とどうかと比べてみてください。
高収入を得られる

応援ナースは常勤やパート・アルバイトよりも高収入という点が大きなメリットとなります
これは派遣先によって異なりますが、通常よりも多く収入を得られるため、それを望んでいる人にはオススメの働き方になるでしょう。
地域によって多少異なるものの、都心になれば40万円前後は確実であり、准看護師でも常勤よりはるかに多く収入を得られます。
それだけ高額な給与を支払ってでも看護師に来てほしいという病院側の意思でもありますが、常勤では集まらないということが現状です。
雇用期間が決まっている
常勤などの場合は、働く期間というのは決まっていません。
そのため、辞めたいと感じても辞める勇気がなかったり、次を探すことに時間がかかってしまい、最終的には辞められずズルズルと勤務し続けてしまう人も少なくないでしょう。
しかし、応援ナースの場合には雇用期間が決まっています。

もし合わないと感じたり、この職場は嫌だと思っても終わりが分かっているため、それを目指して頑張ることも可能です
また、勤務先の環境が良く続けて働きたいという場合は自分と雇用先が望めば、それ以上の勤務も可能となり、状況によっては応援ナースとしてではなく、常勤として正規雇用を望むこともできます。
応援ナースのデメリット
応援ナースには上記で説明したようなメリットもありますが、もちろんデメリットもいくつかあります。
メリットだけを見れば最高の働き方になることも事実ではあるものの、以下のデメリットもあるということは頭に入れておかなければいけません。

場合によってはデメリットの方が多く、応援ナースとして働いてもデメリットによっては最高の環境だったものが崩れてしまうことも少なくないでしょう
では、どのようなデメリットがあるのか解説していきます。
賞与・退職金はない

高収入ということは上記でも解説しましたが、実は応援ナースは長期間働いたとしても賞与や退職金はありません
そのため、勤務先によっては常勤よりも高収入で月々が潤ったとしても、年収で見ると、実は常勤よりも少ないという場合もあるでしょう。
もし月々40万円の収入を得ていても年収にすると480万円程になり、常勤で月30万円程、そこに賞与が入れば500万円以上になる所もあります。
このように高収入ではあるものの、最終的に総合的にはそこまで多くないということもあるかもしれません。
キャリアアップは目指せない
応援ナースは一カ所で働くというよりも色々な病院や施設で働くことができるので、経験値は積んでいけるものです。
しかし、認定看護師を目指したいという人や主任や師長などの役職に就きたいとキャリアアップを目指している場合には不向きとなります。

認定看護師も何年以上勤務をしていることを条件とした上で試験資格を貰えるため、応援ナースのままでは難しいでしょう
キャリアアップではなく、看護師としての知識を得たいという人には応援ナースも良いでしょうが、明確に一つの知識に固執しているのであれば応援ナースはやめておきましょう。
有給は望めない
これはどの職場でもそうですが、一定期間勤務をすることで有休というものをもらえるため、必要な時にはそれを使って休みを取ることが可能となります。

それは看護師も同様ですが、応援ナースの場合はこの有給をもらうことは難しいと考えておいてください
まず有休をもらうためには「6ヶ月以上」雇用先に勤務をする必要があります。
そのため、雇用期間が6ヶ月となった場合は、他の雇用期間に移動しても有休はもらえず、また0からスタートとなります。
もし有休が欲しい場合には6ヶ月から更に契約を結び、そこから勤務を継続することが求められます。
即戦力がないと厳しい
応援ナースはだいたい看護師として経験を積んでいる人が選ぶ働き方にもなるため、勤務2日目ぐらいから受け持ちがついたりすることもあります。

そのため、新人ナースにはまずこの働き方はできません!
指導や教育も快く承諾してくれる所は少ないと思っておきましょう。
自分の知識と経験を得て初めての職場でもやっていく必要があるため、助けてくれるという考えは持たないでください。
応援ナースとして働く場合には、ある程度知識を持っていること、技術を身に着けていることが大前提となります。
応援ナースはいじめにあうって本当?
応援ナースになった場合様々な雇用先へ行くことがあるでしょう。
その中で一番問題となるものが人間関係からくるいじめです。
看護師という職種は女性が多いせいか、未だにいじめというものがあります。
それは常勤として働いていても同様で、少しでも気に入らないことがあれば先輩からいじめられる新人ナースも少なくないでしょう。
では応援ナースの場合はどうなのでしょうか。
短期間しか勤務しないからいじめもないだとうと考えていないでしょうか。

実は応援ナースなどの場合、短期間だからこそ周囲は打ち解けてこようとしません
一定期間の仲良しという関係は必要がないからです。
場合によっては名前を呼ばれず雇用期間を過ごしたという人もいます。
「応援さん」と呼ばれることはもちろん、無視やいじめなどがあることも。
いくら期間が決まっていると言ってもこのようなことがあれば続けていくことができず、人間関係に疲れてしまうこともあります。
結局、正規雇用の看護師であっても、応援ナースであってもそのような環境があるところは何も変わらないということでしょう。
まとめ
応援ナースは一見高収入で自分に向いた働き方ができると望んで選ぶ看護師もいますが、メリットがあれば必ずデメリットはあります。
応援ナースだからと優遇されることはまずありません。
通常の看護師同様の扱いはもちろん、いじめなども当然あるでしょう。