助産師 転職

看護師 免許証 資格 白衣の探偵

 

「助産師として働きたいけれど、仕事はきついのかな?」

「助産師として働くなら病院とクリニックのどちらがいいんだろう?」

 

本記事をご覧の皆さんは、このようにお考えではないでしょうか?

 

助産師は助産行為の専門職として、妊娠期間中から産後の褥婦、新生児を相手に保健指導を行います。

 

助産師の仕事は非常にやりがいのある仕事の一つではありますが、その特殊な環境下での勤務や仕事内容からも、似た仕事の看護師と一線を画する職業です。

 

本記事では、そんな助産師の具体的な仕事内容や病院での働き方、クリニックでの働き方、また転職するのであれば病院とクリニックどちらがいいのかなど、助産師の働き方と転職事情に迫っていきたいと思います。

 

ぜひ最後までお読みください。

 

助産師の仕事内容

 

助産師 仕事内容

 

助産師は「保健師助産師看護師法」で明確に定められた職種です。

 

これによると助産師は以下のように定義されています。

 

厚生労働大臣の免許を受けて、助産又は妊婦、じょく婦若しくは新生児の保健指導を行うことを業とする女子

 

厚生労働省 保健師助産師看護師法より

 

助産師は、妊娠中の母親から胎児の健康管理、お産の支援、出産後の保健指導の役割を担っています。

 

医師のように直接麻酔や手術といった医療行為を行うことはできませんが、出産前後の母親にとって非常に心強い相手であることに間違いありません。

 

出産前、出産時、出産後で具体的にどのような仕事があるのか確認していきましょう。

 

 

助産師の出産前の仕事内容

 

妊娠週数に合わせ、妊婦に対して食事や運動などの生活指導を行なったり、母親学級や両親学級に代表される産前教育を行うのも助産師の仕事の一つです。

また妊娠週数に応じた不安や悩みなどが解消されるよう、妊婦の相談にも乗ります。

 

 

助産師の出産時の仕事内容

 

お産の開始から、お産終了まで継続して立会い分娩介助を行います。妊婦や新生児が無事に出産できるよう医師とともに携わります。

 

場合に応じてお産の進行をコントロールすることもあります。

 

 

助産師の出産後の仕事内容

 

出産後の母子の健康管理を行い、母乳指導や育児の指導を行います。

また出産後1ヶ月ほどまでは新生児の健康管理も合わせて行います。

 

 

 

助産師の働く場所

 

助産師 働く場所

 

『平成29年 看護関係統計資料集』によると、2016年時点で、助産師として就業している人数は約4万人で、そのほとんどが病院やクリニックで働いています。

 

そのほかの就業先として、助産院や保健所、行政、教育機関、社会事務所などが挙げられています。

 

働く場所 助産師

参考 平成29年 看護関係統計資料集より

 

 

 

助産師の仕事はクリニックと病院で違いはあるの?

 

助産師 クリニック 病院

 

クリニックと病院ではそれぞれ勤務形態や業務内容に違いがあるところが多いようです。

細かく見ていきましょう。

 

 

大学病院

 

大学病院では最先端の設備や最新の医療技術が備えられているところが多く、ハイリスク妊婦や高齢出産を控えた方の出産が多くなります。

 

そのため一般の助産院やクリニックよりも、異常分娩の経験を積むことができるでしょう。

 

また大学病院は研究機関でもあるため、学生指導も勤務する助産師の務めです。

 

 

総合病院

 

総合病院では大学病院よりも普通分娩の件数が増えます。ただし近年の少子高齢化の傾向により、産科のある総合病院は少なくなっています

 

どちらかというと、クリニックでの出産を推奨し、何かしらの突発的な出来事が発生した際のフォローアップ機関とされているところも増えています。

 

 

クリニック

 

助産師 クリニック

 

クリニックでは院長の方針によって、個々に合わせた分娩を進めることができるところが多いです。

近年ではバースプランなどを助産師とともに考え、母子ともの満足のいく出産を行えるようにしているところが増えています。

 

普通分娩はもちろん、異常分娩などの取り扱いもあります。

 

そして大学病院や総合病院と少し違う点が、クリニックの場合、仕事に担当が振られているわけではなく、基本的に全ての業務を行えるようにならなくてはいけません。

 

お産の介助はもちろん、外来対応や手術の介助などにも入ります。

 

そういった意味ではきついと感じてしまう事もありますが、多くの業務に携われるのはクリニックの方かもしれませんね。

 

 

 

助産師がきつくて転職したいなら、知っておきたい事

 

転職 助産師

 

もし助産師の仕事がきついと感じ転職したいとお考えのときは、以下の2つのポイントを意識してみてください。

 

・辞めたいと考えた理由

・将来のビジョン

 

一つずつ見ていきましょう。

 

 

助産師を辞めたいと考えた理由

 

助産師を辞めたいと考えた理由はなんでしょうか?

 

「お産の介助が上手くできない」「死産の時が辛い」など、さまざまな理由があるでしょう。

 

まず一度冷静になって辞めたい理由を考えてみましょう。

 

もしかしたら辞めないですむ解決法があるかもしれません。

 

どうしても助産師としての働き方が難しい場合は、病院やクリニック以外の場所で働いたり、看護師に戻ったりすることも可能です。

 

辞めたい理由を一度振り返ってみてください。

 

 

助産師としての将来のビジョン

 

助産師として働く中で、どんな助産師になりたかったのかを思い返してみてください。

 

例えばお産のスペシャリストになりたかった方や、産後のケアを中心に取り組みたいと考えていた方もいるでしょう。

 

助産師の場合、アドバンス助産師を目指す方もいるでしょう。

 

アドバンス助産師とは、より高いレベルの知識や技術を有すると認められた助産師であり、認定看護師のようなものです。

 

アドバンス助産師の資格を取得することで、新しい将来のビジョンが見えることもあります。

 

将来どんな働き方をしていたいか、考えてみると自然と転職先が浮かび上がってきます。

 

 

 

まとめ

 

助産師の働き方や転職時に気をつけたいことについて解説してきました。

いかがでしたでしょうか。

 

本記事の要点をまとめると以下のようになります。

 

・助産師の仕事には妊娠中の母子への健康管理、お産の支援、出産後の保健指導などがある

・助産師の働く場所には病院やクリニック、助産院、保健所、行政などがある

・助産師が転職したいと考えた時は辞めたいと思った理由を振り返ったり、将来のビジョンについて考えたりすると良い

 

それでもやっぱり転職したいと考えた時には、ぜひ転職サイトを利用してみてください。

 

私も転職するときにお世話になった「看護ルー

 

看護師の求人を多く取り扱っており、転職支援にも定評のある転職サイトです。

 

看護師の求人だけでなく助産師の求人も取り扱っており、一人ひとりに合わせたコンサルタントが、皆さんの求める希望条件にぴったりと合致する求人を探してきてくれるはずです。

 

病院やクリニックほど数があるわけではありませんが、保健所や行政などの求人も取り扱いがあります。

 

助産師を辞めて看護師として働きたいと考えた時でも力になってくれるサイトですので、登録しておいて損はないでしょう。

 

助産師は出産という奇跡の瞬間に立ち会うことのできる貴重な職種です。

 

しかしその分、のしかかる責任も重く、プレッシャーも相当なものできついと感じてしまう場面もあります。

 

重圧に耐えきれず、助産師を辞めたいと考える方がいてもおかしくはありません。

 

本記事を参考に、助産師として、また別の職種としても自分らしく働ける職場が見つかることを祈っています。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

看護師 転職サイト おすすめ
看護roo!