マイナビ看護師には『逆指名制度』というものがあります。
逆指名制度があることで転職活動がスムーズにいくことや、自分の希望とする職場へ転職することができます。
しかし、この逆指名制度を知らない人も多く、マイナビ看護師も逆指名制度について細かく説明をしてくれることもないでしょう。
では、実際に逆指名制度とはどのようなものなのか、また逆指名制度を行ってから再就職までの流れはどのようなものなのか解説していきますので、ぜひ参考にしてください。
マイナビ看護師の逆指名制度って何?
逆指名制度と聞くと病院側から転職を希望している看護師に声がかかるのではないかと想像している人もいますが、そうではありません。
マイナビ看護師では本来、登録をした利用者に対し情報収集をした後に担当者が利用者側の条件に沿う病院や施設などを紹介していきます。
しかし、逆指名制度の場合は利用者が働きたいと思っている病院や施設が求人募集をしていない場合に、マイナビ看護師の担当者が希望する病院や施設にアプローチをし、面接や条件交渉を行ってくれる制度を言います。
つまり、利用者が働きたいと望む病院や施設を指名して転職活動ができるというものになり、交渉次第では働くことができるのです
マイナビ看護師はこの制度を適用しており、かなり多くの逆指名制度をしてきているので安心してお願いできるということが大きくあります。
マイナビ看護師の逆指名制度の流れ
では、逆指名制度を利用したいと思った際にどのような流れで行われるのか紹介していきます。
マイナビ看護師は登録時に逆指名制度の有無を確認しません。
そのため、まずは逆指名制度を希望する場合どのように行うのか知っておく必要があります。
逆指名制度を行う場合には必ずしも希望が通るということはないので、もしかしたら希望する職場への転職はできないかもしれないということを念頭に置いておくと良いです
まずはマイナビ看護師に登録
まずはマイナビ看護師に登録をしましょう。
マイナビ看護師の公式ホームページを開くとそのまま入力画面に行くパターンと、公開求人を見ることができるサイトがあります。
公開求人を紹介しているサイトの場合には、右上やホームページの序盤に申し込むボタンがあるのでクリックしてください。
1.職種選択
2.地域の指定
3.転職希望時期の指定
4.希望の働き方
5.氏名入力
6.生年月日入力
7.現在住んでいる地域
8.住所入力
9.電話番号の入力
10.メールアドレスの入力
11.希望条件等フリーの入力スペース
上記入力全てが終わると登録は完了となります。
もしこの時に希望電話時間や日程、その他転職希望条件等がある際には「希望条件等のフリーの入力スペース」に入力しておきましょう。
カウンセリングを受ける
登録後、担当者となる人から電話連絡が入ります。
この時、特に緊張することはありません。
電話越しに優しく対応してくれるので、打ち解けることができれば話す時間も楽しくなるでしょう。
最初の電話の際は、利用者側の希望条件や環境など様々なカウンセリングが始まります。
例えば、土日は休みたい、何時には帰宅できるようにしたい、給与はこれくらいが良いなど、何でも構いません。
急に聞かれると答えることができないと思う場合には、事前に自身の情報をまとめておくと良いでしょう
家族構成や、子供がいる場合には子供の年齢、何時出勤の何時退勤なのか、休み固定が良いのか、職場はどのような所が良いのか、夜勤の有無など。
看護師として働く場合には数多くの条件があるので、自分なりの意見をまとめておくことでスムーズに進みます。
入りたい病院を伝える
このカウンセリングで、希望の病院や施設があるか聞いてくることがあり、その際にもし希望とする職場があれば伝えて下さい。
自分から入職したい病院名を伝えることで初めて「逆指名制度」を使いたいことを伝えたことになります
もし聞かれないという場合には、カウンセリング時に伝えるようにしましょう。
伝えないと担当者は条件に沿った求人を紹介してきます。
その中に自身の希望する職場があるとも限りません。
そのため、必ず希望としている職場を伝えておくと担当者も話を進めやすくなります。
指名された病院へ担当者が交渉
求人に載っていない職場を利用者が希望した場合には逆指名制度となるので、担当者が交渉をしてくれます。
もし職場側が現在求人を募集していないとしても、利用者のアプローチを全面的に行ってくれるので、良い方向へと運んでくれるでしょう。
少しでも有利に進めるために、給与などの条件は折れなくてはいけない部分も出てきますが、マイナスにいかないよう担当者もサポートしてくれるので、そこは任せても良いです
面接調整
うまくアプローチを行い、面接が可能という所まで持っていければ、次に職場側と利用者側で面接日程の調整を行うために担当者は仲介に入ります。
利用者側の日程が合う日と職場側が面接可能とする日の調整を行ってくれるので、自身で合わせたりすることはありません。
面接が緊張するという場合には、担当者が付き添ってくれることや、苦手とするならば、面接の練習も担当者がとことん付き合ってくれるので、不安に思うこともないでしょう。
私は病院の見学、面接が一人では不安だったということもあり、担当者に相談したところ快く同伴してくれました
雇用条件交渉
マイナビ看護師の担当者は雇用条件の交渉も積極的に行ってくれます。
逆指名制度の場合はどうしてもこちら側がお願いしているという立場にあり、言いづらいと思うでしょう。
担当者は利用者のことを一番に考えており、良き環境を維持するためにどうするべきなのか、何を必要とするのかなどを考慮した上でとことん話をしてくれます
給与面や休み希望、病院であれば夜勤の有無なども話を通してくれます。
もちろん希望の条件全てが通るということはありません。
通った条件と通らなかった条件を再度利用者側に説明し、それでも働くことは可能なのかという確認も取ってくれるので、安心してください。
内定をもらう
雇用条件交渉や面接などが終わり、後は職場側の返事待ちとなります。
この時はいつでも誰でも緊張するでしょう。
内定の有無は直接利用者側に通知がいくわけではありません。
必ずマイナビ看護師の担当者側に職場から連絡がいきます。
そして、マイナビ看護師の担当者から利用者へどうなったのかという結果報告が行きます。
逆指名制度の成功率は決して高くはありませんが、自分で職場側に交渉を行うよりもかなり成功率は良いとも言えるので安心してください
そして就業開始
内定をもらい、利用者側の準備も整えば就業開始となります。
就業開始と同時に転職活動は終了となりますが、担当者との関係がそこで切れるというわけではありません。
マイナビ看護師ではその後のアフターフォローも行っており、入職後に何か不安なことはないか、悩みはないかなど働きやすい環境を維持する上で確認をしてくれるでしょう。
主な期間として
・入職1週間後に電話連絡
・入職1ヶ月後に電話連絡
この間に、もし条件と違うことがあれば再度交渉をしてくれることや、あまりに違いすぎる、思った職場ではないという場合には転職の取り消し・新しい転職先サポートもしてくれます
逆指名制度のメリットとは?
逆指名制度を利用することのメリットは、まず希望職場があるにも関わらず求人をしていないという場合、自身で直接職場へ交渉することが主となるでしょう。
自身の交渉というのはとても難しく、条件なども掲示しにくい立場になります。
しかし、マイナビ看護師を利用することで、自身で直接交渉を行わなくて良いということや、条件交渉などもしてくれるので、安心感はあります。
一人で行う転職活動よりも一緒に転職のサポートもしてくれるということが転職サポートサイトの強みになるのでどんどん活用していきましょう。
マイナビ看護師の逆指名制度にデメリットがある!?
転職サポートを無料で利用できる理由は、求人を出している病院側が看護師を紹介してもらうことで、転職サポート先に紹介料を支払っているからです。
しかし、逆指名制度で求人を行っていない職場の場合は上記の紹介料を支払う必要がないにも関わらず看護師を紹介され、雇用するとなった場合には支払う必要が出てきます。
職場で看護師も足りており、現在は必要がないという場合にはわざわざ紹介料を支払ってまで必要としていない看護師を雇いたいと思うことは少ないでしょう。
そのため、逆指名制度の成功率はそこまで実際高くはありません
また、マイナビ看護師側が一度も掲載したことのない施設やクリニック、病院だった場合に、その職場の人間関係や環境の把握ができていないので、利用者に掲示できる情報が無いに等しいということもあります。
そのため、転職後に思った所と違う、人間関係や環境に不満を感じる結果になるということもあるので注意しておきましょう。
まとめ
転職活動を決め、ここで働きたいという職場がある場合には自身で交渉することも一つですが、成功率を上げるためには逆指名制度を利用できるマイナビ看護師を利用してみましょう。
そうすることで、条件の交渉がしやすくなるという点や、自分一人で転職活動をせず、担当者が協力してくれる安心感を得ることができます。
看護師が不足している現代でも、転職活動というものは難しい環境にあります。
また働きたい場所があるのに他求人先で我慢をするということも精神的な部分で辛い状況です。
まずは、希望としている転職先が求人を募集しているのか、また募集していなくても交渉はできるのかなど行動を起こしていくことが必要となるでしょう。
働きたい病院があるのならマイナビ看護師の逆指名制度を使ってみてはいかがでしょうか。