白衣の下に着る服

看護師 免許証 資格 白衣の探偵

 

看護師という職業は今も女性が多く、可愛い白衣は数多くあります。

ワンピースタイプもあればパンツタイプなど様々な白衣のスタイルがある中、主に使われる白衣の色は白が多いでしょう。

 

なぜ看護師の制服が白であることが多いのか疑問に思う人もいますが、これは看護師という職業上汚れや血液が付着した際に見つけやすくするということが最初でした。

今では白衣の色も様々ですが、どのような白衣を着用するとしても女性看護師が白衣の下に着る服というものは昔から変わりません。

 

今回は何故女性が白衣の下に服を着るのか、また白衣の下に着る服とはどのようなものがあるのかなど紹介していきます。ぜひ参考にしてください。

 

女性看護師が気にする白衣の下に着る服

 

女性看護師 白衣の下

 

白衣2

女性看護師の大半が白衣の下に服を着ており、それにもいくつかの種類があります

 

もちろん白衣の下に着る服というのは、白衣の種類にも分かれるでしょう。

白衣の下に着る服はどのようなものか白衣の形によっては分からないという人もいるではないでしょうか。

 

そこで、白衣の下に着る服の種類について紹介していきます。

 

これから看護師として就職をしようとしている人や、新しい白衣に対してどのようなインナーを着用するか悩んでいる人は参考にしてください。

 

 

スリップタイプ

 

白衣2

スリップタイプは、ワンピースタイプの白衣を着用している女性看護師が多く利用

 

現在はワンピースタイプの白衣を利用する病院や施設は少なくなっていますが、クリニックなどでは未だ利用されることや、職場によっては医療事務の人が着ていることもあります。

 

スリップタイプの場合は、丈が長くあり、お尻まで隠れるため下着の形や色が隠れるという特徴があり、下着に近い形ではありますが、外から見ても分かりません。

 

可愛いものから色っぽいもの、シンプルなものなど様々な種類があるので、好みに合わせて購入することができるでしょう。

 

スリップタイプが気になる人はワンピースタイプの白衣の下に着る服として利用すると良いですが、パンツタイプの場合は、スリップタイプの服は着づらいので注意してください。

 

 

キャミソールとフレアパンツ

 

看護師 キャミソール

 

白衣2

スリップタイプのものがパンツ使用になっているものです

 

この場合はパンツタイプの白衣でも、ワンピースタイプの白衣でも両方に利用することができます

 

スリップタイプの場合は上から下まで繋がっているので、私服の時に利用する場合、スカートなどでなければいけないというデメリットがあります。

 

しかしこちらのタイプは上下で分かれており、上はキャミソール、下はフレアパンツであることからどのような恰好でも適しているでしょう。

 

肌ざわりもサラサラしているため、夏場でも利用できるのでオススメです。

 

ただし、ぴっちりした服を好む場合には、フレアパンツがふんわりとしているので、好みによって変える必要があります。

 

 

インナー

 

白衣2

インナーは看護師だけではなく、多くの医療従事者が白衣の下に着る服として利用しています

 

インナーの場合は長袖が多く、夏場にはオススメすることはできませんが、少し肌寒い時期や、冬場には身体を温める効果をもつものもあり、そちらを使用することで冷えの予防ができます。

 

中には7分袖や8分袖などもあるので、時期や好みに合わせると良いでしょう。

この場合は上に着るタイプであることから、下のカバーはできません。

 

寒さ対策にもオススメですが、胸元が空いた白衣を使用している場合には、そちらを隠すこともできるので、カバーしたいという人にも良いでしょう。

 

 

ガードル

 

白衣2

ガードルはお腹やお尻を締めたいという人にオススメで、ウエストやヒップラインを綺麗に見せたいという人に合います

 

また、ショートガードルやロングガードルがあり、主に女性看護師の人はロングガードルを利用していることがあります。

 

白衣は意外とウエストやヒップラインを見せることもあるので、少しでも引き締めた身体にしたいという人はガードルを利用すると良いでしょう。

 

また、ガードルの場合には下着ラインを隠すこともできるので、パンツタイプだけではなくワンピースタイプの白衣の下に着る服としてオススメです。

 

 

 

何故白衣の下に服を着るのか

 

白衣の下 服

 

女性看護師は白衣の下に服を着ることが多いという話を何度かしましたが、何故そこまでする必要があるのか疑問に思う人もいるでしょう。

 

白衣2

看護師になる前に看護学生時代にも経験があるのではないかと思いますが、実は白衣の下に服を着るだけでもカバーできることがいくつかあります

白衣の下に服を着なかった場合にはどのようなデメリットがあるのか、解説していきますので、現在白衣の下に服を着ていないという人はぜひこのデメリットを参考にして頂き、今後白衣の下に服を着るかどうか再度考えて見てください。

 

 

白衣は透けやすい

 

白衣の多くは白を利用していることが多く、病院や施設などにいる看護師の多くは白を着用していることが大半です。

また、病院の多くは制服が決められていて、どのような制服を着るかというのは自分で決めることができません。

 

白衣2

白を指定された白衣の場合はインナーが透けてしまうことから、パンティーライン等の下着ラインを隠すために白衣の下に着る服が必要です

 

『カラースクラブ』の場合には下着が透けることはありませんが、ブラジャーラインなどは出やすいので、やはりインナーを着る女性看護師は多くいます。

 

他にも、上はカラー系の白衣を使用していても、下は白であることが多いので、かがんだ場合にはパンティーラインが出ることもあります。

 

自分では気づいていないことが多いので、注意してください。

 

 

汗を吸収させる

 

白衣2

汗をかきやすい時期になりますが、白衣は意外と通気性が悪く熱がこもりやすい構造をしていることがあります

 

そのため、暑い時期などには汗をかきやすく、臭いも付きやすい特徴があります。

外から見た場合には分かりませんが、中では汗が身体を伝いやすくベタベタしてくるでしょう。

 

また、白衣はその日だけではなく数日使う人も少なくありません。

それなのに汗を吸った白衣を別の日にまた着るというのは気持ちが良いものではないでしょう。

 

また臭いも消す必要があります。

そこで役に立つものがインナーです。

汗を吸収するものや、通気性のあるものであれば多少は臭いを消し、白衣に影響することは少ないでしょう。

 

 

 

白衣の下に服を着る場合の注意点

 

白衣の下 服着る

 

白衣の下に服を着る場合、ただインナーを着ればよいというわけではありません。

病院や施設によっては指定されたインナーなどもあります。

 

外から見えるインナーを着ることをNGとしている所や、色にも注意が必要です。

主に白や黒が多く、中にはベージュや紺などであれば大丈夫でしょう。

 

また白衣の形に合わせる必要があり、胸元が見えないようにインナーを利用することはできますが、白衣から多く露出しないようにしてください。

 

どうしてもインナーを利用したくないという場合には白衣の変更が可能か職場先で確認しておくと良いでしょう。

色の指定などはあるかもしれませんが、透けにくい白衣も数多くあります。

そちらを利用してみることも一つです。

 

 

 

まとめ

 

白衣は看護師の象徴であり、種類や形は様々になっていますが白衣の下に着る服というのは変わっていません。

一昔前はワンピースが多かったためスリットタイプのインナーを着る女性看護師も多くいましたが、今では長袖のインナーなども多く利用しています。

 

女性は特に白衣を着た際に下着が透けないようにすることや汗の吸収などインナーを着ることでカバーできる部分があるので、色々なインナーでオシャレをしてみてください。

また、寒い日には職場で許可が出ているのであれば、長袖のインナーなどを着るだけでも雰囲気も変わり、冷え予防にもなるでしょう。